5Gの通信速度20Gbpsを実現する超多素子アンテナシステム、従来比7分の1の薄型に:組み込み開発ニュース
三菱電機は、情報技術総合研究所とデザイン研究所(両所とも神奈川鎌倉市)の報道陣向け視察会において、次世代移動通信技術である5Gに用いられる28GHz帯向けの超多素子アンテナシステムを披露した。
三菱電機は2018年11月30日、情報技術総合研究所とデザイン研究所(両所とも神奈川鎌倉市)の報道陣向け視察会において、次世代移動通信技術である5Gに用いられる28GHz帯向けの超多素子アンテナシステムを披露した。同社とNTTドコモは同年11月22日、この超多素子アンテナシステムを用いた屋外実験で、27Gbpsの通信速度の実証を発表している。
5Gは従来の移動通信技術にはなかったミリ波帯を用いることが特徴の1つになっている。日本で用いられる予定の28GHz帯は直進性が高い周波数帯であるとともに、5Gに求められる20Gbps以上という高速の通信速度も実現するにはアンテナシステムにも新たな技術が必要になる。
三菱電機が開発した超多素子アンテナシステムは、16ビーム空間多重伝送によって5Gに求められる高速通信を実現。アナログ回路を用いたビーム切り替えで端末に追随するビーム形成技術と、基地局側で通信波の伝搬環境を測定し信号を制御するビーム間の干渉低減技術により、屋外移動環境での16ビーム空間多重伝送を可能にしている。屋外実験では、アンテナシステムのある基地局から端末までの距離が10mの場合の通信速度が27Gbps、同100mの場合で25Gbpsだった。帯域幅600MHzで実験を行ったが、両社が総務省から受託した「第5世代移動通信システム実現に向けた研究成果」では帯域幅500MHzで通信速度20Gbpsの達成が目標なので、目標はクリアできていることになる。
なお、直進性の高い28GHz帯を用いることから、超多素子アンテナシステムはビルの壁面などに200〜300mおきに配置することになるが、そのためにはビルの壁面に設置できるような薄さが必要になる。三菱電機は、8cm四方に256(16×16)素子を並べたアンテナの背面部にRF回路を集積することで大幅な薄型化を実現。従来の手法はアンテナの背面部にRF回路の基板を垂直に組み付けていたためアンテナシステムの高さは約20cmあったが、開発品では約7分の1となる高さ約3cmに収められている。これによりビル壁面への装着が容易になった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「5Gは既に現実」、2019年から始まる商用サービス本格化に備えよ
エリクソン・ジャパンは、東京都内で「エリクソン・フォーラム2018」を開催し、次世代携帯電話通信技術である5GやIoT(モノのインターネット)の技術動向を紹介。併せて、エリクソンの戦略について説明した。 - 自動車業界が5Gに手のひらを返した「MWC 2018」、そしてDSRCとの選択が迫られる
これまでスタンドアロンな存在だった自動車は、自動運転技術の導入や通信技術でつながることによって新たな「次世代モビリティ」となりつつある。本連載では、主要な海外イベントを通して、次世代モビリティの行方を探っていく。第2回は「Mobile World Congress 2018」の自動車関連の動向をレポートする。 - AIとIoTに5Gも加わった「CES 2018」、そして全てのモノがデジタル化される
情報通信総合研究所が「CES 2018」について報告。グーグルとアマゾンによる音声認識AIの激しいつばぜり合いや動画配信サービスによる業界再編などについて紹介した他、AIとIoTに5Gが融合しつつあることもポイントとして取り上げた。 - 5GはたくさんつながるからIoT時代に求められる、中国は5兆円投資でIoT先進国に
調査会社のIHS Markit Technologyが次世代通信技術である5Gに関わる今後の市場動向について解説。全てのモノがつながるIoT時代において、基地局当たりの接続機器数が4Gの100倍になることが5Gの最も重要な機能だと強調するとともに、IoT先進国を目指す中国が5Gの開発をけん引する可能性が高いと指摘した。【訂正】 - 5G商用化に向け部品メーカーも加熱、三菱電機が基地局向け光通信用デバイス投入
三菱電機は2018年9月4日、第5世代(5G)移動通信基地局向けの光通信用デバイス「25Gbps EML CAN」を同年11月1日に発売すると発表した。 - 5G無線ユニットの体積を半減、アンテナからの放熱で実現
NECは、次世代無線通信規格5G向け無線ユニットを小型化する、アンテナ放熱技術を発表した。アンテナ自体に放熱機能を持たせることで、従来の約2倍の放熱性能を達成。無線ユニットの体積を半分にできるため、ユニット設置の自由度が上がる。