乳がん細胞の遺伝子の活性状態を可視化する技術を開発:医療機器ニュース
東芝は、生きた細胞内の遺伝子の活性状態を可視化できる「生細胞活性可視化技術」を開発した。乳がん組織の中にある全細胞の遺伝子の活性状態を時間の経過とともに観察できる。
東芝は2018年11月17日、生きた細胞内の遺伝子の活性状態を可視化できる「生細胞活性可視化技術」を開発したと発表した。乳がん組織の中にある全細胞の遺伝子の活性状態を経時的に観察でき、乳がんの個別化治療に向けた診断精度の向上や治癒率の向上に貢献する。
従来、乳がんについては、採取したがん組織の細胞を死滅させてから、がんのタイプを主に4つの指標によって分類し、治療方針を策定していた。しかし、生きた細胞ではないため、がん細胞の活動状況や時間変化を捉えることができず、治療につながる知見が十分に得られずに診断が困難な症例が多くあった。
同社は、がん細胞の増殖や構造異常に関わる遺伝子活性に着目し、同技術を開発。主に、同社独自の分子構造設計技術を適用した生分解性リポソーム、細胞培養、そして細胞培養用に独自に開発したCMOSイメージセンサーから構成されている。
生分解性リポソームは、内包した遺伝子を細胞内へ安全に運搬するナノカプセルだ。遺伝子活性を発光に変換する検査用遺伝子を、患者から採取した細胞に高効率で導入できる。生分解性リポソームを投与した細胞をCMOSイメージセンサー上で培養すると、遺伝子が活性状態に応じて発する微弱な発光をリアルタイムで撮像でき、1細胞レベルで経時的に観察が可能だ。
この技術によって、従来手法による遺伝子の配列異常に加え、新たに遺伝子の機能異常を検知でき、従来手法では検出が難しい細胞数が極めて少ない希少な病変も見落とさずに検出できる。少量の組織でも観察が可能なため、患者負担の少ない麻酔が不要な細い生体検査針による乳がん組織採取にも適用できる可能性があるという。
同社は今後、同技術を用いた診断デバイスを開発し、2022年の臨床性能試験開始を目標として研究開発を進めていく予定だ。また、生分解性リポソームを用いた細胞への遺伝子導入技術については、再生医療などの治療分野へ展開も進めていくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マンモグラフィーだけの乳がん検診は不十分!? 超音波やMRIの組み合わせが必要
シーメンスヘルスケアと相良病院が、乳がん検診の現状や、全身検査が可能なPET-MRI同時撮影装置「Biograph mMR」を使った最新の検診手法について説明。マンモグラフィーだけでは乳がんを見つけ出すには万全とはいえず、超音波やMRIなども組み合わせる必要があるという。 - ヒトの乳がん細胞のホルモン療法耐性化の仕組みを解明
熊本大学は、高速シーケンサーの解析を用いて、ヒトの乳がん細胞のホルモン療法耐性化の仕組みを解明した。耐性化の主原因であるエストロゲン受容体をつくるESR1遺伝子の活性化に、新規の非コードRNAが関わることを発見した。 - 乳がんの転移診断を支援する近赤外光カメラシステムを発売
島津製作所は、近赤外光カメラシステム「LIGHTVISION」を発売した。ICG蛍光法でリンパ管の位置を正確に同定し、高精細な画像を描出することで、乳がんの転移診断を支援する。 - 超音波検査による乳がん検診のランダム化比較試験の結果を公表
東北大学は、乳がん検診における超音波検査の有効性を検証する比較試験を実施し、主要評価項目についてデータを公表した。マンモグラフィに超音波を加えることで、早期乳がんの発見率が約1.5倍になるなどの結果が得られた。 - 乳がんや大腸がんを1回の採血で発見する診断システム、NEDOが開発に着手
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、乳がんや大腸がんなどを1回の採血で発見する診断システムの開発プロジェクトに着手する。がんの種類を判別するためのマーカーとして着目しているのが、マイクロRNAと呼ばれる物質だ。