個性豊かなシリコンバレーのスタートアップ、モビリティ向け技術をアピール:CEATEC 2018(3/3 ページ)
米国大使館は、「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、幕張メッセ)のカンファレンスで、「米国テクノロジー最前線- Society5.0に向けたMobilityの可能性」と題するキーノートセッションを主催した。
支援プログラムに参加するテクノロジー企業2社
キーノートセッションの締めくくりとして、Plug and Playの支援プログラムに参加するスタートアップ2社が事業やサービス内容を説明した。
先に登壇したのは、Artisenseの首席代表であるティム・ミッシェ氏。同社はコンピュータビジョンを扱うスタートアップで、特に3次元の画像解析に高い技術を持つ。2015年にカリフォルニア州パロアルトで生まれた若い会社だが、SLAM(Simultaneous Localization And Mapping)のアルゴリズムを非常に高い精度で完成させた。同社のアルゴリズムは、カメラで捉えた画像を3次元の点群に置き換える。これによって、車両の現在地が分かるという。
また、この情報に車両の軌道を組み合わせると、「1cm単位の精度が出せる」(ミッシェ氏)と説明する。ミッシェ氏は、この技術は安価なセンサーとエッジコンピュータで実現できるとし、テクノロジーに関しても「別に新しい技術ではない」と語る。しかし、このシステムによって生成される3次元マップ市場には非常に大きなチャンスがあるという。この技術は、一般的な自律型自動運転車はもちろん、ドローン、デリバリー関連サービスなどに活用可能だ。「ロボットに本当の意味での“目”を提供できる」(ミッシェ氏)。
講演の最後、ミッシェ氏は来日した理由を「2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けてさまざまなことが進んでいるから」と説明した。そして、PoC(概念実証:Proof Of Concept)ができる自動車メーカーやティア1サプライヤー、販売を託せる協力会社を探していることを告げた。
次に登壇したのは、Trillium Secureの社長兼CEOであるデイビッド・M・ユーゼ氏だ。同社は、自動車向けのサイバーセキュリティに特化した技術をベースに活動を行っている。
自動車に普及する“つながる機能”は犯罪者が車両に無断でアクセスする入り口となる。デイビッド氏は、「1990年以降に作られた全ての車には無防備な点がある。あるテクノロジーを使うと運転中にハッキングされる危険性がある」と警告する。実際、元保安官の車がハッキングによって解錠され、車内にあったピストルが奪われる事件も発生しているという。
同社では、このようなカーハッキングの対策を啓発するため、2018年から「Hack Across America」と題するキャンペーンを開始した。これは、同社のセキュリティ技術を搭載した電気自動車に「ハッキングしてくれ!」と書いて北米大陸を走り回るというものだ。
デイビッド氏は、この活動を通して「ハッカーやセキュリティのアナリストに対して、このサイバーセキュリティ技術を破ってみろと呼びかけている」と説明する。これは、同社が自らの技術水準に自信を持つ証ともいえるだろう。同社のサービスは、軍事レベルのオペレーションセンターで車両のネットワーク状況やデータの安全性を見張る。そして、さまざまな種類の車両に対応しているのが特徴という。
関連記事
- シリコンバレーで新規事業を始めたいときに勘違いしてはいけないこと
経済産業省と、米国シリコンバレー在住の4人の日本人による有志活動「シリコンバレー D-Lab」は、日系の大手企業向けにシリコンバレーでの新規事業開発に関するセミナーを実施した。 - 70万円払うだけでCES 2019に出展できる、Cerevoがスタートアップ支援プログラム
Cerevo(セレボ)は、2019年1月に米国ラスベガスで開催される消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」に最低限の予算で出展できるハードウェアスタートアップ向けのプログラム「Cerevoと一緒@CES 2019」を発表した。 - ドイツの自動車大手はスタートアップとどのように付き合っているか
これまでの2回では、単身でドイツに渡ってベルリンのスタートアップで働き始めた経緯や、自動車向けのアプリ開発をどのように支援していたかをご紹介しました。今回は、ベルリンでの生活で見えてきた、スタートアップと自動車業界の関わりについてお話していきます。 - 日本発のユニコーンは生まれるのか、支援する政府の取り組み(前編)
イノベーションジャパン(大学見本市&マッチングフェア、2018年8月30〜31日、東京ビッグサイト)のNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)セミナーでスタートアップに関連した4つの講演が行われた。本稿では前編で経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室 室長補佐の原大樹氏と、日本貿易振興機構(JETRO)知的財産・イノベーション部イノベーション促進課長の奈良弘之氏の講演内容を紹介する。 - 日本の製造業はシリコンバレーを活用できるか、能率協会がスタンフォード大と協業
日本能率協会(JMA)は、スタートアップを中心とする米国のシリコンバレー企業と、製造業を中心とする日本企業との間でのオープンイノベーションを促進する事業を開始する。具体的な活動の第1弾として、米国スタンフォード大学などと連携し、2017年11月に「シリコンバレー・ニュージャパン・サミット 2017」を開催する予定だ。 - クルマの操作に関する音声認識は自前で、だからこそ「ハーイ、メルセデス」
メルセデス・ベンツ日本は2018年10月18日、東京都内で会見を開き、コンパクトカー「Aクラス」の新モデルを発表した。音声認識機能を充実させた新開発のインフォテインメントシステム「MBUX(メルセデスベンツユーザーエクスペリエンス)」を初めて採用したモデルとなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.