積層造形に手応えをつかむDMG森精機、2025年には500億円の売上高目指す:JIMTOF2018
DMG森精機は「JIMTOF2018」において、金属積層造形モデルでパウダーノズル方式とパウダーベッド方式の2機種を紹介。航空機業界や金型修理などの領域で着実に成長を重ねており「2025年には500億円の売上高を目指す」(DMG森精機 取締役社長 森雅彦氏)としている。
DMG森精機は「第29回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2018)」(2018年11月1〜6日、東京ビッグサイト)において、金属積層造形モデルでパウダーノズル方式とパウダーベッド方式の2機種を紹介。航空機業界や金型修理などの領域で着実に成長を重ねており「2025年には500億円の売上高を目指す」(DMG森精機 取締役社長 森雅彦氏)としている。
日本初出展のパウダーベッド方式金属積層造形モデル
DMG森精機では金属積層造形技術への取り組みを強化。JIMTOF2014では、5軸マシニングセンタとアディティブマニュファクチャリングを融合したパウダーノズル方式の「LASERTEC 65 3D」を披露し大きな注目を集めた※)。
※)関連記事:足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化
同社ではこれらのパウダーノズル方式に加えて、金属積層造形技術としては一般的なパウダーベッド方式もラインアップに加え、切削加工と積層造形を組み合わせた複合機の展開を強化してきた。JIMTOF2018では、パウダーノズル方式の「LASERTEC 65 3D hybrid」とともに、パウダーベッド方式の「LASERTEC 30 SLM 2nd Generation」を出展し実演を行った。「LASERTEC 30 SLM 2nd Generation」は国内初披露となる。
「LASERTEC 30 SLM 2nd Generation」は、生産性や安全性、操作性、メンテナンス性などを改良したことが特徴。また、積層造形部品の前処理と後処理の情報を一括管理できるために、ミーリング加工済みのワークに支持機構を使わずに仕上げ加工を行う工程も可能となった。さらに、新開発したパウダーモジュールシステムを標準搭載し、フィルターを2つ搭載できることで、一方のフィルターが詰まったとしても機械を稼働した状態でフィルターの交換をすることが可能になった。
積層造形機への取り組みについてDMG森精機 取締役社長 森雅彦氏は「航空機部品、鍛造品の修理、金型の修理、エンジンの修理などで着実に広がっている」と手応えについて語る。さらに積層造形機の売上高については「2018年で50〜60億円で、2019年には100億円に拡大する見込みだ。2025年には500億円まで伸びるだろう」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - 足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化
「第27回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2014)」で大きな見どころの1つとなったのが、工作機械と金属3Dプリンタの複合機だ。金属を「足す」3Dプリンタと金属を「引く」切削加工機が組み合わさることでモノづくり現場にどういう価値をもたらすのだろうか。 - 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
ドイツのインダストリー4.0が大きな注目を集める中、工作機械にもIoTを積極的に活用する動きが出てきている。軸受部品を展開するシェフラーと、工作機械メーカーのDMG森精機は工作機械のインダストリー4.0対応を目指す「マシンツール4.0」プロジェクトを推進している。 - アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。最終回となる今回は、最終的な訴訟取り下げの遠因となった「新興国への技術移転」の問題と「なぜ米国で訴訟取り下げを行わなかったのか」という点について解説します。 - 好況に沸く工作機械メーカーは盤石か!? 課題は営業力にあり
企業再生請負人が製造業の各産業について、業界構造的な問題点と今後の指針を解説する本連載。今回はリーマンショック前の勢いを取り戻しつつある日系工作機械メーカーの動向と課題について取り上げる。 - 生産技術の進化がなければ、TNGAもハイブリッドシステムの向上も成立しない
他社がまねできない技術には、工作機械メーカーの協力が不可欠――。「第28回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2016)」の特別講演で、「TNGA(Toyota New Global Architecture)」やエコカー戦略を支える生産技術について、トヨタ自動車 パワートレーンカンパニー ユニット生産技術領域 常務理事の近藤禎人氏が語った。