IoTやIIoTビジネスと製造2025で進撃する中国:3D設計推進者が見た中国製造業とデジタル変革(3)(2/2 ページ)
「世界の工場」と呼ばれる中国であり、また世界有数の国際都市である上海の虹橋において「第20回 中国国際工業博覧会(CIIF2018)」が2018年9月19〜23日に開催された。会場周辺で、ダッソー・システムズ(Dassault Systemes)は、同年9月19〜20日まで「Manufacturing in the Age of Experience」を開催した。筆者は、ダッソーユーザーとして、また3D CAD推進者であり、製造業に関わる一人としてそこに参加した。
パネルディスカッション:Exploring the future trend of manufacturing(未来の製造トレンドを探る)
事例講演に続き、パネルディスカッションが行われた。
パネル・ディスカッション「未来の製造トレンドを探る」:(左から)モデレーターはダッソーのバイスプレジデントであるエリック・グリーン氏、登壇者は国立高等学校アール・エ・メチエの学長で教授のローラン・シャンパーニし、清華大学 指導主事兼副学長で教授のLi Zheng氏、フロリダ工科大学の教授でCAMID エグゼクティブ・ディレクターのマイケル・グリーヴス氏
このパネルディスカッションでは、研究教育機関における3人の代表者により、「今後の製造」について議論が交わされていた。
今回のイベントでは、中国の清華大学の中にマッキンゼー&カンパニーが開設している「Mckinsey Digital Capability Center」が持つ製造の一気通貫の仕組み(前回、前々回参照)が大きなテーマになっていた。
清華大学では、デジタルツール、業務シナリオ、バーチャルとリアルのデジタルツインといった仕組みを研究している。まさにこの仕組みこそが、これからの製造の形であるといえる。
このパネルディスカッションで出てきたキーワードをいくつか並べてみる。
- Digitalization & Virtual models:デジタル化と仮想モデル
- Additive manufacturing:アディティブ:マニュファクチャリング
- Data management:データ管理
- New ways working and training:新しい仕組みと教育
- Critical thinking:批判的思考(物事の前提を疑い最適解導く)
- Complex problem solving:複雑な問題の解決
- Innovation イノベーション:既存の価値を破壊して新しい価値を創造する
- Smart data intelligence:高度な情報技術
- Rethinking Academics:学問の再考が必要
- More interactive:よりインタラクティブ(相乗効果)であること
- More engaging:より魅力的であること
- More collaborative:より多くのコラボレーションすること
- More open:よりオープンであること
これらのキーワードからも、まさに「Digitalizationが今日で、Makers & Innovatorsが明日」ということになるが、それは単純に「ツールが変わる」ということではない。「ビジネスそのものが変わる」ということを、パネリストたちは強調していた。
しかし、この新しい考え方を学ぶ、あるいはその実践ができる環境が整備されるのはこれからの話だ。IoT(モノのインターネット)やIIoT(産業分野向けIoT)により新たなビジネス、新たな製造へと発展していくだろうことは明らかであるものの、集められたデータを分析できる人材が現状ではまだ少ない。明日へ向かう上で、これらの人材を育成していくことが教育研究機関に求められていることは明確である。それは世界共通であるのかもしれない。
ただし中国企業に関していえば、レガシーシステム(旧システム、古いシステム)を持たないといっても過言ではないであろう。潤沢な人やモノ、資金を持った企業であれば、最新の技術を迷いなく導入してしまうだろう。
一方、日本企業においては、レガシーシステムを引きずり、新たなシステムに移行できないという話をよく聞く。筆者も実際、このような経験をしている。これではイノベーションは確立できず、新たなビジネスも失うことになる。
日本は、製造2025にまい進する中国に対する競争力を持てないかもしれない。これは大企業か中小企業か、老舗かスタートアップかに限らない問題であって、日本にとって脅威だといえる。なぜなら、中国では企業規模の大小にかかわらず、「産業のルネサンス」といわれる動きを皆目指しているからだ。
最後には「CONCLUSION」があり、初日のManufacturing in the Age of Experienceを終えた。
さて、あの会場を埋め尽くしていた中国の若き経営者や技術者はどう感じ、今日、明日にどう行動に移すのであろう。
次回はCIIF2018について紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 中国製造業の成長が驚異的、一方日本製造業は?
「世界の工場」と呼ばれる中国であり、また世界有数の国際都市である上海の虹橋において「第20回 中国国際工業博覧会(CIIF2018)」が2018年9月19〜23日に開催された。会場周辺で、ダッソー・システムズ(Dassault Systemes)は、同年9月19〜20日まで「Manufacturing in the Age of Experience」を開催した。筆者は、ダッソー・システムズのユーザーとして、また3D CAD推進者であり、製造業に関わる一人として参加した。 - ギアボックスで見る、デジタル製造一気通貫
「世界の工場」と呼ばれる中国であり、また世界有数の国際都市である上海の虹橋において「第20回 中国国際工業博覧会(CIIF2018)」が2018年9月19〜23日に開催された。会場周辺で、ダッソー・システムズ(Dassault Systemes)は、同年9月19〜20日まで「Manufacturing in the Age of Experience」を開催した。筆者は、ダッソーユーザーとして、また3D CAD推進者であり、製造業に関わる一人としてそこに参加した。 - 立ちはだかりし実践の壁とあふれ出す批判――3D設計推進者の憂鬱
機械メーカーで3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。「3D CADを使ってくれない」「PDMで大騒ぎ」「CAEへの重すぎる期待と辛らつな声」など、今回は3D CAD推進の現場の声と、推進者の心の叫び(?)をお届け。 - まだ“雲の上”感否めぬIoTと、SWオタクが腕を競うコンテスト
機械メーカーで3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は2017年2月5〜8日に米国で開催された「SOLIDWORKS World 2017」の内容の一部を紹介する。