シュナイダーエレクトリックが考える産業用IoTで成功するための2つの注意点:FAインタビュー(3/3 ページ)
フランスのシュナイダーエレクトリックは独自のIoT基盤など産業用IoTへの取り組みを強化しているが、重点領域の1つとして産業用機械向けのIoTソリューションを展開。同社のマシンソリューション事業への取り組みとシュナイダーエレクトリックの産業用IoT分野における強みについて、シュナイダーエレクトリック インダストリービジネス マシンソリューションズのシニア・バイスプレジデントであるアリ・ハジ・フラジ氏に話を聞いた。
乱立する産業用IoTソリューションの中での強みとは
―― 産業用IoTソリューションは数多くの企業が取り組みを進めていますが、その中でシュナイダーエレクトリックの強みについてどう考えていますか。
フラジ氏 大きく分けて2つの強みがあると考えている。1つ目は先ほども説明したが、カバーしているポートフォリオが広いという点である。製品やアーキテクチャ、そして専門家のノウハウなども組み合わせて提供できることで、機械メーカーが新たにサービスや製品を開発するための負担をより多く軽減できる。それが強みだと考えている。
もう1つがこれらの幅広いポートフォリオを特定の用途に絞り込んでいるという点である。シュナイダーエレクトリックのソリューションは、基本的には「EcoStruxure」などを含め、オープンな技術で構成されているので、どの領域の機械でもソリューションを提供することは可能だ。しかし、それでは機械メーカーにとってのメリットも薄くなる。そこでニーズの高い用途に絞り込み、そこにリソースを集中させることで、より業界に特化し、必要性の高い技術などを採用することができる。成功事例やノウハウなども積み上がり、より早く成果にたどり着くことができる。
重要なのは、お互いに成功するということである。そのために今は重点10用途に絞り込んでいる。今後は用途をさらに広げることも計画しているが、現状ではフォーカスすることで強みを発揮しているといえる。
産業用IoTで成功するための2つの注意点
―― 産業用IoTへの積極的な取り組みが目立ちますが、GEの状況などを見ても、必ずしもうまくいっていない企業も存在します。その中で成功するためのポイントとして考えていることはどういうことでしょうか。
フラジ氏 具体的な他社へのコメントは差し控えるが、一般論としてデジタル変革の動きについて考えていることはある。第4次産業革命やデジタル変革などの動きは将来的には間違いなく価値を発揮し、新たな産業の基盤になっていくものだと考えている。しかし、この動きはジャーニー(果てしない旅)にも例えられているように、非常に長い期間を必要とする変化である。そのために事業で考えた場合には大きなリスクを抱えることになり、このリスクを低減するための考え方が必要になる。具体的には2つの点があると考えている。
1つ目は、コラボレーションである。産業用IoTは非常に長い期間の変化であるということを話したが、成果を得られない期間が長くなればなるほど、企業としては支えることが難しくなってくる。そのため、成果を得られるまでの期間をできる限り短縮化することが大事となる。また、自社で全てのリソースを賄うことは難しい。これらを考えて、できる限りコラボレーションを活用していくという考え方が重要になる。
もう1つが、スモールステップで取り組むという点だ。産業用IoTでは確実な正解例というものはなく、求める成果が得られないケースなども非常に多い。そのために失敗しても大きな損害にならないように、小さいところから成果を積み上げることが必要になる。そして成果が見えたところで大きくスケールアップするという形だ。そういうリスク低減の考え方が重要だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「製造業IoTは日本の強みの生かせる領域で」“つながる化”先進企業の考え
フランスのSchneider Electric(シュナイダーエレクトリック)は、ビル制御や工場オートメーション、エネルギーマネジメントなどの領域で、早期から“つながる化”による「見える化」や自動制御などへの取り組みを進めてきた。同社 インダストリービジネスのエグゼクティブバイスプレジデントであるPeter Herweck(ピーター・ハーウェック)氏に話を聞いた。 - 20年前から取り組む企業が語る「今までのIoT」と「これからのIoT」
ビル制御などでグローバルでは大きな実績を持つフランスのシュナイダーエレクトリックは約20年前から、現在のIoTに当たる取り組みを進めている。過去の取り組みに対し、現在のIoTは一体どのような点が異なり、どういう価値を新たに生むのだろうか。シュナイダーエレクトリックのエグゼクティブバイスプレジデント IoT&デジタルトランスフォーメーション担当のシェリル・ペルドカット氏に話を聞いた。 - デジタル化で勝負を挑むシュナイダー、機械向けとプラント向けでIoT基盤を訴求
シュナイダーエレクトリックはデジタル変革への取り組みと日本での現状について説明会を開催し、同社のIoT基盤「EcoStruxure」を機械向けとプラント向けで展開する方針を示した。 - それでも製造業にとって“スマート工場化”が避けては通れない理由
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第25回となる今回は「そもそもスマート工場化って必要なの?」という点について考察してみたいと思います。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
ドイツのインダストリー4.0が大きな注目を集める中、工作機械にもIoTを積極的に活用する動きが出てきている。軸受部品を展開するシェフラーと、工作機械メーカーのDMG森精機は工作機械のインダストリー4.0対応を目指す「マシンツール4.0」プロジェクトを推進している。