ロボットのシステムインテグレーターは魅力ある仕事か「もうかるとはいえない」:産業用ロボット(2/2 ページ)
立命館大学は、東京都内でプレスセミナーを開催し、「ロボットシステムインテグレーターの現状と課題」について産学の両面から解説した。
ロボットSIによる生産設備の価格はロボットの3〜20倍
三菱電機の小平氏は、日本のロボット産業が中国への輸出を中心に好調なことを紹介。国内におけるロボットの生産額は長らく5000億〜6000億円だったが、2018年は1兆円に達する見込みだ。世界全体に対する日本のシェアも50%以上を維持している。
しかし、日本のロボットメーカーが優位性を持つ技術は、半完成品であるロボットを開発するためのものであり「今後の国際競争力を考えると、ロボットシステムや生産システムを構築するロボットシステムインテグレーターの技術が重要になる」(小平氏)という。そのため、日本ロボット学会の中で、国内ロボットシステムインテグレーター間の連携を推進するFA・ロボットシステムインテグレータ協会を2018年7月に設立した。小平氏は同協会の参与を務めている。設立時の傘下企業数は約120社だったが、現在は約140社まで増加している。
実は、2018年に1兆円というロボット市場だが、ロボットSIの市場はこれよりもはるかに大きいという。小平氏は「ロボットのSIによって構築する生産設備の価格はロボットの3〜20倍になる。そして、さまざまな現場に合わせ込むためのノウハウは、ロボットシステムインテグレーターに残る。これを実際の価値に変えていくためには、中小企業が多いロボットシステムインテグレーターがまとまって業界意志を確立するための協会が必要になると考えた」と強調する。
日本のロボットシステムインテグレーターは「契約内容が甘い」
しかし、立命館大学のロボティクス科をはじめとする機械工学を学ぶ学生が、ロボットメーカーではなく、ロボットシステムインテグレーターで働くことを望むかというと現状はそうとはいえない。
まず給与については「もうかる会社ではないのが実態。ロボットシステムインテグレーターにお金がしっかり落ちる構造が必要だ」(小平氏)という。
また日本国内では、ロボットシステムインテグレーターというよりも旧来の“設備屋さん”のままで、特定の顧客から注文を受けてカスタマイズの多い生産設備の構築を手掛けることが多い。小平氏は「あうんの呼吸で仕事ができる一方で、契約内容が甘いので、コストを被ってしまったりする。顧客にぶら下がるのではなく、自身で看板を出して独立企業としてやっていく必要がある。独立企業としてのポジションを確立している欧州のロボットシステムインテグレーターと異なるところだろう」と述べる。
こういった契約内容の甘さへの対策として、FA・ロボットシステムインテグレータ協会はプロセス標準を策定した。
さらに、協働ロボットが登場するなど、ロボットシステムインテグレーターの担う業務は拡大し続けている。「出来上がったシステムの合理性を裏付ける科学が足りていない。そこは大学での研究と両輪で積み重ねていく必要があるだろう」(小平氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 第4次産業革命が生みだす「つながる産業」、3つのWGが目指すもの(後編)
ロボット革命イニシアティブ協議会は2017年6月に3つのワーキンググループの活動報告と2017年度の取り組み方針について紹介した。本稿では「ロボット利活用推進WG」と「ロボットイノベーションWG」の活動について紹介する。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔後編〕
日本が「ロボット大国」とも呼ばれる中、中心を担う産業用ロボットの概要と将来像について紹介する本企画。〔後編〕では、産業用ロボットと最新技術と将来像について、紹介したいと思います。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - ユニバーサルロボットが無料Eラーニングを提供、協働ロボットSIヤーの育成も
ユニバーサルロボット(UR)は、URの協働ロボットの基礎から、少し複雑な作業フローのティーチングまでを学べる無料オンライントレーニング「Eラーニング」の一般ユーザー向け提供を始めると発表した。併せて、協働ロボットのインテグレーターを育成するための「UR SIer育成プログラム」を同年6月に開始することも発表した。