1個から個別製造できる複合装置を開発、筐体の3Dプリントから基板実装まで:3Dプリンタニュース(2/2 ページ)
慶應義塾大学は、科学技術振興機構(JST)発の研究開発成果を紹介する「JSTフェア2018」(2018年8月30〜31日、東京ビッグサイト)において、卓上でIoTデバイスを1個から製造可能とする複合装置「FABRICATOR(ファブリケーター)」を披露した。
FPGAをArduinoのように使いやすく
3Dプリンタの制御部はオープンソースの制御システムである「RepRap」をベースとしたものが多い。しかし「RepRap」では画像処理などの高度な機能を実行できない場合も多く制約が生じる。これらを解決するために「FABRICATOR」の制御部を高度化するために取り組んでいるプロジェクトが「Pynquino(ピンキーノ)」である。
「Pynquino」は、XILINX(ザイリンクス)のアプリケーションプロセッサとFPGA回路を集積したデバイス「Zynq」をPythonでデザインできるようにするオープンソースプロジェクト「PYNQ」により生まれた開発ボードを活用し、FPGA上のリアルタイム制御とLinuxアプリケーションが協調するシステムを構築できるようにすることを目指したものだ。開発を素早く行えるプログラミング環境を開発し、3Dプリンティングの制御に活用することを目指す。
「Pynquino」は「PYNQ」と「Arduino」を組み合わせた造語で、まさにFPGAでArduinoなどで行ってきたことをより高度に実現することを目指している。「RepRap」で提供されるファームウェアは基本的にはArduino基板を対象にしたものが多いが、これらをFPGA上でも動作できるようにする。さらにビジュアル化でプログラムの知識がなくてもプログラム開発できる開発環境を用意している。
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 特任助教の青木翔平氏は「3DプリンタをFPGAの処理能力を活用して高度化できる。また新たな材料などに適応した3Dプリンタ開発などに役に立つはず。基本的にはオープンソースコミュニティーに全て公開し、高度化を進めていきたい」と開発のポイントについて述べている。
具体的なアプリケーションとしては、先述した「FABRICATOR」に加えて、KJケミカルズの新素材向け3Dプリンタの開発などで活用しているという。
人の触感に迫る個別デバイスの開発
これらの3Dプリンティング技術の先に目指しているのは、個々に最適化された製品を自由に作り出すという世界である。その取り組みの一環として、触覚と3Dプリンティング、オノマトペとの関係性の解明についての研究内容についても紹介した。「ぐにゅ」や「しゃき」「ぼいん」「もちもち」などのオノマトペで示される触感に最も近い感触を3Dプリンティングで再現できれば、個々に最適化され心地よさを実現するデバイスなども開発できるようになる。そのための基盤として相関性と数値化に取り組んでいるという。
これらの技術群は、JSTの研究成果展開事業「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」の支援によって行われている「感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点」プロジェクトの一環として取り組まれているものだ。COIプログラムは、10年後の目指すべき社会像を見据えたビジョン主導型のチャレンジング・ハイリスクな研究開発を最長で9年度支援するプログラムである。
関連記事
- FPGAの特徴とは? 他デバイスと比較してみよう
MONOistの人気解説記事「いまさら聞けないFPGA入門」が公開された2006年9月から10年以上が経過し、FPGAを取り巻く状況も大きく変わっています。そこで、あらためてFPGAの基礎から最近の動向までを含めて解説する「新・いまさら聞けないFPGA入門」を公開します。前編は、FPGAの特徴について、ASICやASSP、GPU、CPUと比較して説明します。 - お手軽モノづくり体験――「あったらいいな」をArduinoでカタチにしてみよう!
「こんなモノがあったらいいのに……」をArduino(アルドゥイーノ)で実現。電子工作初心者や回路の知識のない人だって大丈夫。筆者と一緒に、頭の中のアイデアをカタチにし、モノづくりの喜びや難しさを体験・体感してみよう! 第1回では、開発環境の準備と電子工作の“Hello World”こと、「エルチカ」に挑戦するぞ!! - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - 笑う! ファブ3Dコンテスト2017、スイカ維管束大好きっ子も再来
3Dプリンタによる作品や利用アイデアを募る「ファブ3Dコンテスト 2017」の結果発表が行われた。今回用意されたテーマは「笑い」や「未来の楽器」など。小学生からプロまで幅広い応募の中から優勝に輝いたのは? - Fablabが目指すモノづくりの究極マシン「ファブリケータ」とは?
2013年8月21〜27日の7日間、世界のFablab運営者(Fablabマスター)が集まる「第9回 Fablab代表者会議(Fab9)」が、横浜で開催された。前編は、2013年8月26日に開催された「国際シンポジウム」の内容を中心に紹介する。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.