時速100kmで走行中に最大8Gbpsの5G通信に成功、AGCが車載アンテナを開発:車載電子部品
AGCとNTTドコモ、エリクソン・ジャパンは2018年7月25日、時速100kmで走行中の車両と基地局の間で、最大通信速度8Gbpsでの第5世代移動通信(5G)の接続に成功したと発表した。AGCは車両ガラス設置型5Gアンテナ(オンガラスアンテナ)の設計と開発を、NTTドコモは5Gのエリア設計を、エリクソン・ジャパンは5Gの基地局と移動局の提供と運用を担当した。
AGCとNTTドコモ、エリクソン・ジャパンは2018年7月25日、時速100kmで走行中の車両と基地局の間で、最大通信速度8Gbpsでの第5世代移動通信(5G)の接続に成功したと発表した。AGCは車両ガラス設置型5Gアンテナ(オンガラスアンテナ)の設計と開発を、NTTドコモは5Gのエリア設計を、エリクソン・ジャパンは5Gの基地局と移動局の提供と運用を担当した。
国土技術政策総合研究所が茨城県に持つテストコースの2.2kmの直線区間において、5Gデータ通信の実証実験を行った。5Gの候補周波数帯の1つである28GHz帯を使用した。実験車両には、5G移動局装置とオンガラスアンテナを搭載。フロントガラス、リアクオーターガラス、リアガラスの車内側に合計8素子のオンガラスアンテナを設置している。複数のアンテナを搭載することで様々な方向から到来する電波を受信する。AGCは今回の実証実験用に、オンガラスアンテナを新規に設計、開発した。外観から見えにくく、車両のデザインを損なわずに設置できるという。
テストコースでは、5G基地局のMIMO機能(※1)と、垂直・水平偏波に対応した最大4ビームによるビームフォーミング機能(※2)を利用して安定して5G電波の送受信を行えることを確認。時速100kmで走行中に最大通信速度が8Gbps、時速30kmで走行中も最大通信速度11Gbpsの通信を実現した。また、移動に合わせて適切な基地局を選択し、受信するオンガラスアンテナを切り替えられることも確かめた。
(※1)複数のアンテナから異なるデータを同時に伝送して通信速度を向上させる機能。(※2)電波を特定の方向に集中させる機能。
28GHz帯において最大通信速度8Gbpsで高速走行中の車両との5G通信を実現するのは「世界初」(NTTドコモ)としている。3社はコネクテッドカーでの5G利用の実現に向けて取り組みを進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- カーブミラーにセンサーと5G、ダイナミックマップに道路の情報を集める
情報通信研究機構(NICT)は、自動運転車に必要とされるダイナミックマップ向けに道路の状況をリアルタイムに収集する「電子カーブミラー」を開発した。 - 5Gは自動車に何をもたらす? 変わる車載カメラ映像の利活用
総務省が開催した「5G国際シンポジウム2018」において、通信キャリア各社が自動車での5G活用に向けた実証実験の結果を発表した。 - 自動車業界が5Gに手のひらを返した「MWC 2018」、そしてDSRCとの選択が迫られる
これまでスタンドアロンな存在だった自動車は、自動運転技術の導入や通信技術でつながることによって新たな「次世代モビリティ」となりつつある。本連載では、主要な海外イベントを通して、次世代モビリティの行方を探っていく。第2回は「Mobile World Congress 2018」の自動車関連の動向をレポートする。 - 「V2Xは4Gセルラー技術で始めるべき」と5G推進団体が語る理由
ノキアソリューションズ&ネットワークスは、コネクテッドカー分野の取り組みとして、同社が創設から関わる5Gオートモーティブアソシエーション(5GAA)について紹介。セルラーV2X技術の優位性を訴えた。 - 新たな競争を生み出す「移動のサービス化」、5GはV2X通信の課題を解決するか
2020年を目標に商用化を目指す自動運転車と5G。両者への期待が相まって、自動車業界や通信業界の間でさまざまな「パートナーシップ」と「フラグメンテーション」が生まれている。「Mobile World Congress(MWC) 2017」レポートの後編では、「移動のサービス化」と「V2X通信」のエリアにおける動向を紹介する。 - 自動運転車と5Gがもたらす「パートナーシップ」と「フラグメンテーション」
2020年を目標に商用化を目指す自動運転車と5G。両者への期待が相まって、自動車業界や通信業界の間でさまざまな「パートナーシップ」と「フラグメンテーション」が生まれている。自動運転車と5Gが交錯した「Mobile World Congress(MWC) 2017」の展示を中心に、それらの動向を考察する。