GMの自動運転は“都市”で鍛え中、工事現場や信号機故障にも対応:自動運転技術
ソフトバンクグループは2018年7月19〜20日、都内でユーザーイベント「Softbank World」を開催し、基調講演の中でGeneral Motors社長のダニエル・アマン氏が登壇し自動運転技術について語った。
ソフトバンクグループは2018年7月19〜20日、都内でユーザーイベント「Softbank World」を開催。本稿では、基調講演で登壇した米国の自動車メーカーGeneral Motors(GM)社長のダニエル・アマン(Daniel Amman)氏による自動運転技術についての講演内容を紹介する。
自動運転で勝負をかけるGM
GMは子会社GMクルーズホールディングスを設立し、自動運転技術の研究開発や実証を進めているところである。2018年5月には、このGMクルーズホールディングスにソフトバンクビジョンファンド(SVF)から約2450億円を出資するとの発表が行われ、大きな注目を集めた。
登壇したアマン氏は自動運転の可能性として、自動車が生まれたために生み出された世界の3つの課題を挙げる。
「自動車は人類にとって大きな価値をもたらした。非常に安価なコストで自由な移動を提供できるようになった。自動車が生まれたことで多くの人々の生活が変わった。一方でそれと引き換えに3つの大きな課題が生まれた。それは、交通事故、エミッション(排気ガス)、交通渋滞である。特に交通事故では、毎年120万人の人が亡くなっており何かを変えないといけないと感じている」とアマン氏は語る。
これらを解決する技術として注目されるのが自動運転技術だ。アマン氏は「自動運転と電動化により人々の生活は大きく変わる。これらの技術を活用することで走行距離におけるコストは最初の1年から50〜70%下がる。半導体における『ムーアの法則』がモビリティの領域にも広がるということになる」と自動運転の価値について強調する。
自動運転におけるGMの強み
自動運転技術におけるGMの強みとしてアマン氏は2つのポイントを挙げる。1つ目は開発スピードと規模である。「GMはサンフランシスコとミシガンの2拠点で自動運転技術を開発しているが、自動運転システム全体にかかわる技術者を集めて一貫性を持った開発を進めている。自動運転システムに関する全領域の技術者を集めていることがポイントで、研究開発と改善のサイクルを繰り返し、高速で回すことで、より早く実用的な技術開発を進められる」とアマン氏は強みを訴える。
2つ目の特徴が複雑な「都市環境」を実証場所として、開発を進めている点だ。アマン氏は「歩行者が不規則な動きをし、工事や停車車両など、予測できないさまざまな変化が日常的に起こる都市は、自動運転技術にとって厳しい環境だといえる。しかし、その中で磨くことで、実用的な自動運転技術により早く近づくことができると考えている。サンフランシスコのチャイナタウンなどで日々実証を進めている」と述べる。
実際にデモ映像としては、停止車両があり歩行者が複雑に行き交うチャイナタウンや、工事現場で警備員が誘導するような場面、信号機が故障している場面など、複雑な環境においても安全に自動走行ができている様子が紹介された。
GMでは2019年から自動運転車を市場投入する計画を示しているが、アマン氏は「3つの社会課題に対応していくためには、安全な自動運転車を大規模に展開していくことが重要だ。グローバルに大きなチャンスがある。できる限り早く大量に展開できるようにしていく」と抱負を述べていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- なぜ“自動運転”の議論はかみ合わない? レベル3とレベル4を分けるのは
「人とくるまのテクノロジー展2018」の主催者企画の中から、筑波大学 システム情報系 教授である伊藤誠氏の「自動運転」に関する講演を紹介する。 - 1社では難しい「レベル4」、オープンソースの自動運転ソフトが提供するものは
「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23〜25日、パシフィコ横浜)の主催者企画の中から、ティアフォーの取締役で、名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授でもある二宮芳樹氏の講演を紹介する。 - 月間2万本のタイヤを試験するブリヂストン、無人自動運転車の導入は必然か
ブリヂストンは、ZMPと共同で、車両を用いたタイヤ性能試験の1つであるタイヤ騒音試験を無人自動運転化するため開発プロジェクトを進めている。現在はSAEが定める自動運転レベル3の段階まで進んでおり、2019年に同レベル4に相当する無人自動運転によるタイヤ騒音試験を実用化したい考えだ。 - 世界を席巻する黒船「MaaS」が本格上陸へ、日本の自動車業界に迫る決断の時
ウーバー(Uber)に代表されるライドシェアやカーシェアは「MaaS(Mobility-as-a-Service)」として、世界各地で急激に市場を拡大している。日本でも、間もなくMaaSの本格導入が始まる可能性が高い。このMaaSに対して日本の自動車業界はどう対応するのか。決断の時が迫っている。 - MaaSは鉄道など公共交通や都市計画にどのような影響を及ぼすか
フィンランド発で、モビリティのサービス化を示す「MaaS(Mobility as a Service)」という一大ムーブメントが起こってきた。公共交通機関やレンタカー、タクシー、レンタサイクルなどを組み合わせて、人の移動をシームレスに行うサービスを示す言葉だ。では今後、MaaSが普及すると、モビリティやサービス変革のみならず、都市交通や都市計画にどのような影響を及ぼすのだろうか。関係者にヒアリングを行った。 - モビリティサービスが自動車市場に与えるインパクトはプラスかマイナスか
世界各国で普及が進むモビリティサービスだが、自動車市場にどのような影響を与えるのだろうか。中国と米国、欧州、そしてインドでどのような変化が起こるかを予想する。