「スマート治療室」がIoTを本格活用、ORiNベースの「OPeLiNK」で医療情報を統合:医療機器ニュース(2/2 ページ)
日本医療研究開発機構、東京女子医科大学、信州大学、デンソー、日立製作所が、IoTを活用して手術の精度と安全性を向上する「スマート治療室」について説明。信州大学病院に導入された「スタンダードモデル」は、デンソーの「OPeLiNK」を組み込むことで、医療機器のさまざまな情報を統合運用可能で本格的なIoT活用になる。
かつての工場と同じ課題を抱える手術室
これらの評価結果を基に、パッケージ化した各種医療機器を“IoT活用”によってつなげたのがスタンダードモデルになる。その“IoT活用”のための技術となるのが、デンソーが中心になって開発を進めてきた治療室用インタフェース「OPeLiNK」である。OPeLiNKによって、各種医療機器の情報を「時系列の治療記録」として収集し、リアルタイムに提供(表示)することが可能になった。これらの情報は、手術室外の医師や技師などにも共有できるので、それによって治療の効率性や安全性の向上も期待できる。信州大学病院のスタンダードモデルでは、17の医療機器がOPeLiNKでつながっているという。
OPeLiNKの基になるのが、工場の生産設備をつなぐミドルウェアとして利用されているORiN(Open Resource interface for the Network:オライン)だ※)。OPeLiNKの開発を担当したデンソー 新事業統括部 メディカル事業室 室長の奥田英樹氏は「現在、手術室内で使う医療機器は、映像系を除けばほぼスタンドアロンで利用することが前提になっている。こういった分断はかつて工場内でも起きていたが、それを解決したのが、何でもつなげる国際標準のミドルウェアであるORiNだった。スマート治療室では、ORiNを基にしたOPeLiNKで手術室内の課題を解決していきたい」と意気込む。
※)関連記事:いまさら聞けない ORiN入門
なお、スマート治療室の開発プロジェクトで中核的な役割を果たす医療機器となっているのが、手術室内で術中に利用可能なMRIであるオープンMRIだ。漏えい磁場の少ないオープンMRIの開発を東京女子医科大学とともに2000年から注力してきた日立製作所は、スマート治療室の事業化において、オープンMRI以外のさまざまな医療機器をつなげて統合システムとして仕上げるインテグレーターの役割も果たすことになる。
日立製作所 ヘルスケアビジネスユニット 外科治療ソリューション本部長の中西彰氏は「スマート治療室の開発から施工、販売に至るまでを手掛けていく。オープンMRIの効果も併せて訴求していきたい。国内だけでなく、米国や東南アジアなど海外展開も進めたい」と述べている。
ドイツのOR.NETと国際標準化で協調へ
会見では、スマート治療室の“IoT活用”で重要な役割を果たすOPeLiNKの国際標準化に向けての協調体制についても説明があった。
手術室内の医療機器をネットワーク接続する標準規格については、OPeLiNKの他に、米国のMDPnP、ドイツのOR.NETがある。麻酔科医が主導して2004年から標準化進められているMDPnPはつながる範囲が限定的だ。2012年から活動しているOR.NETは、OPeLiNKと協調しての規格化が進んでいる。会見では、来日中のOR.NETの担当者が「手術室内のできるだけ多くの機器をつなげられるようにしたい」と述べ、両者の協調体制をアピールした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない ORiN入門
スマートファクトリーやインダストリー4.0など「つながる工場」を実現するカギとも見られる、工場情報システム用ミドルウェア「ORiN(オライン)」をご存じだろうか。なぜ今ORiNが注目を集めているのか。誕生の背景や活用シーン、技術の概要などを紹介する。 - 最新の医療機器を使った模擬手術室から新たな種は生まれるか
医療機器設計/製造の展示会「MEDTEC Japan 2017」で目玉展示の1つになったが、日本臨床工学技士会が協力した模擬手術室だ。 - デンソーの新事業8分野、一気通貫ソリューションに向け「自前主義から脱却」
デンソーが、主力事業である自動車部品の技術を基に他分野へ展開を広げている新事業の取り組みについて紹介。2011年以降新たに立ち上げた8分野では、ソリューションビジネスを視野に入れ、自前主義から脱却しパートナー企業との連携を重視する方針だ。 - IoTを活用し医療機器を連携させるスマート治療室のモデルを設置
日本医療研究機構は、「スマート治療室」のモデルを東京女子医科大学と広島大学に設置した。同モデルをプラットフォームとして、IoT活用による各種医療機器の連携・接続を検証していく。 - NEDOが“スマート治療室”の開発に着手、日本が強い医療技術を生かす
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、新しい医療機器システムの開発プロジェクトに着手した。軟性内視鏡手術システム、ニューロリハビリシステム、さまざまな医療機器の設定などを一元管理できるスマート治療室の開発を目指す。いずれも、日本が得意とする技術を生かしたものだ。 - 手術情報を見える化する「OpeLiNK」の立役者は工場から
「スマート治療室」のネットワーク技術のお話です。