ニュース
MRデバイスで図面を表示する建築鉄骨業製造支援システムを有償トライアルで提供開始:VRニュース
宮村鉄工は、MRデバイスを利用した建築鉄骨業製造支援ソリューションの有償トライアルの提供を開始した。MRデバイスアプリでは、現実の鋼材と図面を重ねて見ることができ、図面と完成物の関係性を直感的に捉えられる。
宮村鉄工は2018年6月1日、ゴーグル型IoT(モノのインターネット)デバイス(MRデバイス)を利用した建築鉄骨業製造支援ソリューションを開発し、有償トライアルの提供を開始したと発表した。初期費用は、MR(複合現実)デバイス本体一式が1台60万円、導入時のセミナー費用が1回10万円で、月額費用はWebサービス、MRデバイスアプリ利用料が10万円となる(全て税別)。
同ソリューションは、WebサービスとMRデバイスアプリで構成され、建築鉄骨業者が使用する3D CADソフトなどから出力されるデータを活用できる。MRデバイスアプリでは現実の鋼材と図面を重ねて見ることができ、図面と完成物の関係性を直感的に捉えられる。
実証実験では、熟練工が約50分かかっていた複雑な製品の製造を、未経験の事務員が約15分で行うなど、大幅に短縮できることを確認。同ソリューションの導入により、若手技術者の獲得や育成、ミス削減、稼働効率の改善、業界イメージの向上による従業員のモチベーションアップなどが期待できるという。
有償トライアルの期間は同年9月30日まで。商用サービスの一般開始は、同年10月1日を予定する。初回募集では、清水スチールを含めた5社への提供が決まっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「モノ」ではなく「コト」で表現、ジェイテクトがMRで訴えた「IoE」の真価
ジェイテクトは、ハノーバーメッセ2018において、同社が推進するスマートファクトリーコンセプト「IoE」を提案。あえて製品をおかず、同コンセプトをMRを通じて「コト」訴求し、来場者の関心を集めた。 - あ、あの部品が見えるのか? MR技術によるモノづくり革新とは――ISID
ISIDは「グローバル開発競争で勝ち抜くために」をテーマとし、MR(Mixed Reality:複合現実感)をモノづくりに活用するソリューションについてのセミナーを開催した。 - キヤノンのMR技術が生み出すコミュニケーションの力とは?
キヤノンは現実と仮想を融合するMR(Mixed Reality:複合現実感)技術により、設計・製造現場における新たなコミュニケーション実現を目指す。本格展開から1年が経過した“現在地”について、同社MR事業推進センター所長鳥海基忠氏に聞いた。