インテリアデザインの自由度向上へ、より快適な操作との両立:人とくるまのテクノロジー展2018
「人とくるまのテクノロジー展2018」の展示から、インテリアデザインの自由度向上につながる取り組みを紹介する。
自動車の多機能化により、HMI(ヒューマンマシンインタフェース)が複雑になっている。これに伴ってスイッチなどが増えることは、インテリアデザインの自由度を狭めてしまう。インテリアの質感やデザイン性の向上と、操作が快適なHMIを両立することがより一層求められている。
「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23〜25日、パシフィコ横浜)の各社の展示から、インテリアの自由度を向上する取り組みを紹介する。
アルプス電気は、感度を向上させた車載用静電入力デバイスを紹介。高感度なICとノイズを除去するアルゴリズムの組み合わせにより、木材や皮革、布などさまざまな素材越しにジェスチャー操作やタッチ入力を実現した。手袋を着用した状態でもタッチ操作が可能だ。厚さ5mm程度の素材までであれば、操作を検知できるという。
インテリアの一部をHMIにできる他、さまざまな素材で質感を高めようとする高級車の内装に対応する。アルプス電気の説明員は「将来的に、車内では物理的なスイッチは一部の用途に限られ、ジェスチャー入力が増えていくのではないか」と説明した。
カルソニックカンセイは、内装の加飾技術と空調製品のノウハウを組み合わせたインストゥルメントパネルを紹介した。エアコンのスイッチを木目調のタッチパネルに並べており、操作に対して音と振動でフィードバック。設定温度はスエードの内装にLEDで表示する。
HVACのダクトまでレイアウトを見直しており、吹き出し口を細く目立たなくした。風量や風の当たり方などエアコンの基本性能とデザイン性を両立している。カルソニックカンセイの説明員は「空調と素材、デザインを一貫して手掛けられることはわれわれの強み」とコメントした。
ヴァレオジャパンは、ステアリングにセンサーを搭載せずに手や指の動きを検知する「3Dジェスチャーインタフェース」を出展した。
ステアリングの奥にTOF(Time of Flight)カメラを設置し、手や指の位置、動きを3次元で検出する。展示したステアリングは、左右の透明なプラスチック板が仮想スイッチとなっており、タッチ入力が可能だ。
ドライバーがスイッチを見たり探したりする必要がなくなる点にメリットがあるという。また、ステアリングに接触センサーを内蔵しようとすると構成が複雑化するため、TOFカメラによってシンプルにドライバーの手の動きをセンシングできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- カーデザイン基礎の基礎
外を見ると、さまざまなバリエーションのクルマが走っている。単純化すればクルマの構造自体は共通点が多いが、デザインの要素やサイズの比率によって個性が生まれ、ブランドイメージにも結び付く。「人がどう乗るか」もデザインに深く関わる。こうした「カーデザイン」の基礎を分かりやすく解説していく。 - カーデザイナーの仕事は「色や造形を考える」だけではない
デザインには「誰のためにどんな価値を提供するのか。その導線としてどのような体験が必要か」といったコンセプトと、「そのコンセプトを具現化するにはどのような姿形が必要か」というスタイリング、2つの側面がある。カーデザインも、コンセプトを描き、提供する価値の“メートル原器”を作るところから始まる。 - カーエアコンの冷房はなぜ冷えるのか(前編)
夏場のドライブで大活躍するカーエアコンの冷房機能。一体どういう仕組みで冷やすことができるのか前後編に分けて紹介する。前編で説明するのは、冷房機能に必要不可欠な冷媒と、冷媒を使って冷やすための冷凍サイクルの全体像についてだ。 - 「MaaS」のサービスに深入りしないパナソニック、コックピットをそろえて対応
コモディティ化と、製品にサービスを付加する難しさを家電で経験してきたパナソニック。家電が通ったこれらの問題は、今後自動車にも起こり得る。自動車部品メーカーとして世界トップ10入りを目指す同社は情報化が進む自動車に対し、何を提案していくのか。 - 複数のHMIが協調するコックピットの実現へ、仮想化が貢献
コックピットの進化に向けて、ハイパーバイザーを用いた仮想化により複数のHMIを統合制御するデモンストレーションを各社が「CES 2018」で披露した。 - 初見で使いこなせますか、最新輸入車のHMI
初めて乗ってから説明書なしでどこまで使いこなせるか実験した。