連載
個人で立ち上げたIoTの非営利団体「OSIoT」の成れの果て:IoT観測所(45)(3/3 ページ)
本連載「IoT観測所」では、基本的にアクティブというか、いろいろと普及させようと努力している規格だったり団体だったりを紹介してきた。今回はちょっと毛色を変えて、事実上休眠状態に陥っているものを取り上げよう。
IoTの標準化を個人ベースで始めるのはやはり無理がある
さて、こうしたプロポーザルと並行して、2012年末〜2015年3月に掛けて、コスター氏は都合18回のミートアップを開催した(場所はサンタクララにあるHacker Dojoが多かったようだ)。多いときには150人ほどの参加者がいたようだから、まるっきり耳目を集めなかったというわけではないが、OSIoTの提案を受けて実装を行う、というレベルまでの関心を引くには至らなかったようだ。
デサイ博士は一通りの提案を作り終わった2014年4月でOSIoTを辞しており、ミートアップも2015年3月が最後となっている。肝心のコスター氏自身も2015年11月から主席研究員(Principal Research Engineer)としてSmartThingsに参画しており、OSIoTは事実上休眠状態となっている。OSIoTのプロジェクトページには3種類のプロジェクトが示されているものの、どれ1つとして活動していないのは明白である。
なんというか、IoTの標準化を個人ベースで始めるのはやはり無理がある、ということを身をもって示してくれたのがOSIoTではないか、という気がする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載『IoT観測所』バックナンバー
- IoTの老舗団体「IPSO Alliance」は何を手助けするか
まだIoTという言葉がないころから活動している「IPSO Alliance」もIoT団体と言っていい。ただ、規格を作り普及させるというより、“手助け”に軸足を置くのがこの団体の特徴と言っていい。 - アマゾンよりも面白い?「Mongoose OS」がIoT開発のハードルを下げる
「Mongoose OS」は、IoT機器開発のハードルを下げることを売りにしている開発環境だ。組み込み技術者にもその利点は分かりやすく、Armの「Mbed OS」やアマゾンの「Amazon FreeRTOS」と比べても面白い存在になるかもしれない。 - メッシュネットワークの草分け「Z-Wave」の知られざる実力
メッシュ接続に関する仕様が策定されたBluetoothだが、メッシュネットワークの草分けと言えば、ZigBeeとZ-Waveがある。このうちZ-Waveは、ゼンシスという1企業が策定した規格から始まっているものの、15年以上の歴史とともに、さまざまな顧客企業に利用されているという実績も持っている。 - 日本で全く話題にならないLPWA「EC-GSM-IoT」は途上国で花開く
日本で全く話題にならないLPWAがある。2G技術のGSMをベースとする「EC-GSM-IoT」だ。ただし、3Gの普及もままならないアフリカや南米などの開発途上国では、EC-GSM-IoTがIoTの通信を担う可能性が高い。 - 第4のLPWA規格「IEEE 802.11ah」こと「Wi-Fi HaLow」は起動するか
IoT(モノのインターネット)が話題になるとともに、LPWA(Low Power Wide Area)のネットワーク規格への注目も高まっている。現在有力とされいるのが「SIGFOX」「LoRa」「NB-IoT」だが、第4の候補になるかもしれないのが「IEEE 802.11ah」こと「Wi-Fi HaLow」だ。