尿中代謝物によるがん検査の実用化に向けた実証試験を開始:医療機器ニュース
日立製作所は、尿検体を用いたがん検査の実用化に向けた実証試験を開始した。解析フローを半年間繰り返し実施し、尿中代謝物によるがん検査の実用化に向けた研究を進める。
日立製作所は2018年4月16日、尿検体を用いたがん検査の実用化に向けた実証試験を開始したと発表した。体外診断分野では初の実証試験だという。
同社は、尿中代謝物を用いたがん検査の研究を2015年に開始し、2016年6月には尿検体による健常者とがん患者の識別に成功した。しかし、実用化に向けては、がんに関連するバイオマーカー候補を効率的に抽出する方法の確立が課題となっていた。
今回、尿中代謝物からバイオマーカー候補を効率的に抽出する新しいがん検査モデルを開発。バイオマーカー候補となり得る物質を、統計的処理と機械学習を用いて数十種程度まで絞り込み、最終的なバイオマーカー候補となる数個の代謝物を抽出できるようにした。
併せて、尿検体の採取時間、採取場所、温度帯を管理する実証試験用ITシステム(検体管理システム)も開発。採取した尿を搬送する際の温度管理に加え、尿検体の採取時間、採取場所、容器状態も同時に管理可能にした。
今回の実証試験では、臨床情報(がんの有無)付き尿検体の回収、検体搬送時の温度のトレースや時間の管理、液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS)によるバイオマーカーの定量分析、がん検査モデルの構築とそれに基づくがんのリスク判別、臨床情報と判別結果との妥当性検討など、一連の解析フローを半年間繰り返し実施する。
LC/MSによる定量分析および解析データの評価については、それぞれシミックファーマサイエンスと名古屋大学医学部付属病院の協力を得て実施する予定だ。
同社は、今回の実証試験を通して種々のデータを取得して技術課題を洗い出し、尿中代謝物によるがん検査の実用化に向けた研究を進めるとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 尿検査で大腸がんを高精度に検出可能に、カギはポリアミンの濃度
慶應義塾大学は、尿のメタボローム解析とAIを使って、従来よりも高精度に大腸がんを検出する方法を開発した。今後は、大規模な症例データでの精度検証の実施など、実用化に向けた研究開発を進めていく。 - 尿中代謝物で、健常者、乳がん患者および大腸がん患者の尿検体を識別
日立製作所は、住友商事グループと共同で、尿中の代謝物を網羅的に解析することにより、健常者、乳がん患者および大腸がん患者の尿検体を識別する基礎技術の開発に成功した。 - 尿や血液から、酸化ストレスを簡便に検出
理化学研究所は、酸化ストレス疾患のマーカーを、抗体を使わず市販の安価な試薬だけで簡便に検出する方法を開発した。大量のサンプルを一度に短時間で測定でき、従来の手法に比べて1万分の1以下のコストで実施できる。 - バイオケミカルセンサーチップを開発、微量の液体から特定の溶質を高感度に検出
大阪大学は、レーザー光の照射により非線形光学結晶から発生するテラヘルツ波を用いて、極微量の溶液中の溶質濃度を高感度かつ定量的に検出できる超高感度バイオケミカルセンサーチップを開発した。 - 血液を採取せず指先からAGEsの体内蓄積レベルを測定できるセンサー
シャープライフサイエンスは、指先を挿入するだけで、老化物質の1つ「AGEs」の体内蓄積レベルを測定できるAGEsセンサー「RQ-AG01J」を発売した。血液を採取することなく、30〜60秒で測定できる。