屋外でも細菌やウイルスを検出可能な電流計測センサー:医療機器ニュース
名古屋大学は、持ち運び可能な微生物センサーを開発した。ブリッジ回路を用いたバックグラウンド電流抑制技術を使用しており、屋外での微生物計測を可能にする。
名古屋大学は2018年3月7日、持ち運び可能な微生物センサーを開発したと発表した。これにより、微生物センサーとしての次世代の電流計測センサーの基盤技術を確立し、特に環境測定デバイス分野への貢献が期待できるという。この研究は、同大学大学院工学研究科 教授の馬場嘉信氏らが、九州大学、大阪大学と共同で行った。
今回開発された電流計測センサーは、ブリッジ回路を搭載した電流計測システムをベースとしている。電流計測センサーは、近年、環境測定デバイスの分野で、効率良く物質のサイズを計測するセンサーとして注目されているものだ。
開発品は従来の電流計測システムと比較して外部環境、ノイズに対して堅牢性が高い。これを最適化し、実用化した新しい環境測定デバイスができれば、環境中のさまざまな微粒子を簡便かつオンサイトに検出できる。例えば、食品工場、製薬工場、病院、車内などの環境汚染、養鶏場、空港などにおける感染症対策の分野で、身の回りの安全、安心を見守る計測センサーへと発展することが期待されるとしている。
同センサーには、研究チームが開発してきたブリッジ回路を用いたバックグラウンド電流抑制技術(μAからpAまで)を活用。この技術によって、高電圧を使用する際に生じるシグナルの増強が可能となり、屋外などのある程度ノイズが入る条件下でも微粒子検出に影響がなくなった。それにより、計測系が壊れにくく頑丈になり、薄く軽いシールドによってどこにでも持ち運びできるようになった。屋外や極限環境(温度4℃、湿度20%〜温度40℃、湿度100%)での動作も確認できた。装置の大きさは18×21×35cmで、重さは4kg以下だ。
また、このセンサーを用いることで、高い再現性で直径500〜1000nmの粒子を計測できた。さらに、このセンサーで計測した黄色ブドウ球菌の直径分布は、電子顕微鏡によって得られる分布と高い精度で一致することが確認された。さまざまな研究室や屋外などでも、微粒子を計測できた。
従来の電流計測システムは、堅牢性と可搬性に課題があった。低ノイズな実験室では広く使われているが、屋外でバイオエアロゾル(細菌やウイルスの大気中浮遊物)などの実サンプルを計測する場合、サンプルの分析や検出が正しくできないという問題があった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ウイルス粒子を光と動きで検出するバイオセンサーを開発
産業技術総合研究所は、「外力支援型近接場照明バイオセンサー」を開発した。夾雑物を含む試料中のごく少量のバイオ物質を、夾雑物を除去しなくても高感度に検出でき、ウイルス感染予防への貢献が期待される。 - 写真現像の銀塩増幅技術を応用した感染症検査装置
富士フイルムは、インフルエンザやマイコプラズマ肺炎などの感染症を引き起こすウイルスや細菌の有無を自動判定する感染症検査装置「富士ドライケム IMMUNO AG2」を発売した。 - マイタケ由来タンパク質がインフルエンザウイルスの増殖を抑制
理化学研究所は、食用キノコのマイタケから、脂質ラフトと呼ばれる動物細胞膜上の脂質構造に結合するタンパク質を発見。その存在下ではインフルエンザウイルスの増殖が抑えられることを明らかにした。 - ジカウイルスの輸入リスクと国内伝播リスクを推定する統計モデル
北海道大学は、各国のジカ熱の輸入リスクと国内伝播のリスクを推定する新しい統計モデルを開発し、推定結果を発表した。日本で2016年中にジカ熱の国内伝播を認めるリスクは16.6%と推定された。 - インフルエンザウイルスが子孫に遺伝情報を伝える仕組みを解明
東京大学は、インフルエンザウイルスが子孫ウイルスに遺伝情報を伝える仕組みを明らかにした。ウイルス内の8本のRNAを「1+7」に集合させる過程が重要であることが分かった。