環境発電向け技術「EnOcean」のLPWA化は何をもたらすのか:IoT観測所(42)(3/3 ページ)
環境発電(エネルギーハーベスティング)の分野で知られる技術「EnOcean」だが、新たな規格の策定によってLPWAネットワークとしても利用可能になっている。今後の展開によっては、環境発電によるIoTをより広範囲に適用できるかもしれない。
ZigBeeやBluetoothとの連携も可能に
ちなみに、EnOcean自身は省電力のデータ通信方式や環境発電に関わる特許を65件以上取得しており(例えば、スイッチのオンオフで発電する仕組みに関する特許など)、これらがEnOcean自身の収益につながっている形だ。
ただし、EnOcean自身で拡販するのは無理であり、そこでパートナー企業にこれを使って付加価値の高い製品を販売してもらうことで、マーケットを拡大していこうというものだ。一方のパートナー企業は? というと、とにかくバッテリーレスというのはメンテナンスコストを0にできるという意味でもあり、初期コストが多少高くても長期的にはペイするという売り方ができる訳で、これは差別化の要因になる。EnOceanの正会員に、それこそLIXILの様な住宅関連メーカーが加わっているのも、こうした差別化につながるからと考えれば良いだろう。
なお、EnOceanでは、2015年にZigBee Allianceと、2017年にはBluetooth関連メーカーであるSilvairと提携し、EnOceanの無線規格に代わりZigBee 3.0やBluetooth Low Energy(BLE) 4.0を利用した接続もサポートするようになっている。今のところはスイッチ製品のみ提供されているが(Zigbee関連の製品とBluetooth関連の製品)が、将来的にはもう少しラインアップも増えてくるかもしれない。
現時点でのEnOceanは、バッテリーレスに高付加価値を認めるマーケット向けとなっているが、EnOcean Long Rangeや、ZigBee/Bluetoothとの連携を考えると、今後もう少し広い範囲に採用されていく可能性は十分にありそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載『IoT観測所』バックナンバー
- 年間1ドルの通信費で普及を狙う「SIGFOX」
IoTエンドデバイスの普及を考える際、問題となるのが通信手段の確保。携帯電話網やWi-Fi、ZigBeeなどには消費電力や通信費、到達距離などでどこかに課題があり一長一短である。SIGFOXはデータ収集に特化することで、それらの問題をクリアしている。 - 日本発の無線規格「Wi-SUN」、国際展開への飛躍を阻む4つの問題
IoTにまつわる標準化規格で数少ない日本発の規格が「Wi-SUN」だ。家庭向けに低消費電力でメッシュネットワークを構築できるWi-SUNの特徴と、国際的なデファクトスタンダード化を阻む問題について解説する。 - 「Bluetooth Mesh」が家電のIoT化を加速する
メッシュ接続が可能なBluetoothである「Bluetooth mesh」の仕様が策定された。既に利用されているZigBeeやZ-Waveなどのメッシュネットワークと異なるのは、Bluetoothを搭載するスマートフォンやタブレット端末をコントローラーとして利用できる点だ。 - メッシュネットワークの草分け「Z-Wave」の知られざる実力
メッシュ接続に関する仕様が策定されたBluetoothだが、メッシュネットワークの草分けと言えば、ZigBeeとZ-Waveがある。このうちZ-Waveは、ゼンシスという1企業が策定した規格から始まっているものの、15年以上の歴史とともに、さまざまな顧客企業に利用されているという実績も持っている。