見知らぬクルマを運転するということ
担当分野が自動車であるおかげで、さまざまな新型車を運転する機会をいただいています。先日は日本自動車輸入組合(JAIA)が主催する豪華な試乗会に行ってきました。試乗会にはインポーター各社が協力し、さまざまな最新モデルを自由に運転させてもらいました。
筆者が普段運転しているクルマは2011年式です。7年前のモデルに慣れていると、情けないことにエンジンをかける段階からモタモタしてしまいます。エンジンをかけるのは右手、シフトレバーとパーキングブレーキは左手、シフトレバーの動かし方はこう……という習慣が、最新モデルの操作を邪魔するのです。モタモタするのが恥ずかしいので、「お願いだからブランドの個性に直結しないところをそんなに捻らないで!」という気分でした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫モノづくり編集のこぼれ話
- カーデザイン基礎の基礎
外を見ると、さまざまなバリエーションのクルマが走っている。単純化すればクルマの構造自体は共通点が多いが、デザインの要素やサイズの比率によって個性が生まれ、ブランドイメージにも結び付く。「人がどう乗るか」もデザインに深く関わる。こうした「カーデザイン」の基礎を分かりやすく解説していく。 - CarPlayの「究極のドライビングパートナー」っぷりを試す
アップルが2014年3月のジュネーブモーターショーで「CarPlay」を発表してから2年。ようやく日本でも自動車メーカーがCarPlay対応モデルを市場投入し始めた。アップルはCarPlayを「車の中でiPhoneを使う、より優れた安全な方法」で「究極のドライビングパートナー」だとする。750kmのドライブでCarPlayを試し、“パートナーっぷり”を確かめた。