古いアナログメーターでも後付けで自動読み取り、点検効率化サービスを提供へ:スマートファクトリー
日立製作所は、工場やプラント、鉄道、エネルギー分野などの点検業務の効率化を目指し、アナログメーターを自動で読み取り情報を収集する「メーター自動読み取りサービス」を製品化した。
日立製作所は2018年1月29日、工場やプラント、鉄道、エネルギー分野などの点検業務の効率化を目指し、アナログメーターを自動で読み取り情報を収集する「メーター自動読み取りサービス」を製品化し、2018年2月1日から販売を開始する。
工場や社会インフラなどでは、点検業務における人手不足が課題視されており、これらの業務の効率化が大きな課題となっている。これらを解決するためにIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)の活用などへの期待が集まっているが、センサーの設置負担やコスト、スマートメーター化の費用負担などから、そもそものデータ取得の負担が大きくなり、活用が進んでいないという状況がある。
これらを解決し、現場の点検業務の負担を軽減しようという狙いで開発されたのが「メーター自動読み取りサービス」である。「メーター自動読み取りサービス」は、アナログメーターの指示値を画像を撮影することでデジタルデータ化するカメラモジュールの「レトロフィット無線センサー」と、収集したデータの可視化や異常発生時の自動通知を行う「センサーデータ収集・監視システム」で構成されている。
工場の稼働を止めずに設置可能
同サービスの特徴がアナログメーターを、簡単に後付けセンサーで読み取れるという点である。
日立製作所 制御プラットフォーム統括本部 大みか事業所 制御プラットフォーム開発部 部長の西村卓真氏は「工場やプラント、インフラ系などで数多く採用されているアナログメーターだが、スマートメーターに切り替えるにはコストがかかる。さらに切り替え時期に、稼働を止めなければならなくなり、それを受け入れられない企業が多い。今回のシステムの特徴は、後付けで簡単にアナログメーターを読み取れるようにしたことで、現在の工場などの稼働を止めずに簡単に稼働監視が行えるという点だ」と特徴について述べている。
読み取れるアナログセンサーの種類は、丸型メーター(単針)、丸型メーター(3針)、液面計、温度計、ラチェット式カウンター、吸湿呼吸器など。吸湿呼吸器は色相の変化を数値化することで判断するという。
さらに、同サービスの特徴となるのが、エッジ領域でデータの選別を行っているため、軽いデータ量での情報収集を可能としている点である。工場やプラント内で通信速度が十分に取れないIoT向けの無線センサーネットワークにおいて、画像をそのまま伝送するのは困難である。そこで、センサーモジュール内で一時的に画像解析を行い、メーター指示値のみを伝送することで、効率的な通信の運用を行えるようにした。
具体的には、丸型メーターだとすると、画像をタップして、計測値の最低値と最高値の位置を設定。その針の位置を判別することで「針が指している数値」だけを抽出し、データとして送る。画像の認識には一部ニューラルネットワークなどのAI(人工知能)技術なども活用している。軽量化しているため、無線メッシュネットワークなどでも簡単に送信できる他、省電力化も実現し電池の電力で3年間使用し続けることができるという。ちなみに同サービスでは、2.4GHzの無線ネットワークを採用しているという。
同サービスの価格は、アナログメーター5点、収集期間2カ月のトライアルサービスが270万円から。基本サービスとなるアナログメーター10点のものが年間720万円、アナログメーターが100点の場合は年間2400万円となる。ただ、基本的には日立製作所グループである日立システムズが設置から保守まで全面サポートする形としており、ユーザー側の負担は特にないといえる。西村氏は「点検業務にかかっていた工数やコストの削減効果を考えると、費用対効果は見えやすいと考えている」と述べている。
現在は数百m規模の工場やプラントなどを想定したサービスとして用意したが、今後はメーター数が少なくより広い範囲に設置されるケースに対応するものなど、ラインアップを拡充していく方針だとしている。
関連記事
- 簡単IoTが描くカイゼンの進む道、大きなポイントは「OPC UA」
産業用オートメーションと計測技術の展示会「システムコントロールフェア(SCF)2017/計測展2017 TOKYO」では、さまざまなオートメーションの最新技術が示されたが、多くの来場者の関心を集めていたのが「簡単IoTによる見える化」である。 - 信号灯から始めるIoT、ジェイテクトが古い機械でも接続できる「見える化」を提案
ジェイテクトは、CPS/IoTの展示会として生まれ変わった「CEATEC JAPAN 2017」に初出展。古い機械でも簡単に稼働監視が行える「JTEKT-SignalHop」など、簡単にIoTによる生産革新に取り組めるソリューションを提案した。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。 - IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.