製造業VRはゲームエンジン/CADデータのダイレクト変換の進化に期待か:MONOist 2018年展望(2/2 ページ)
2017年はMONOistでも情報発信が活発だったVR/AR。話題として盛り上がる一方で、製造業における普及での課題もある。製造業向けとしては、将来はARの進化に期待したい。
将来はAR側の進化に期待
VRは完全な仮想空間に没入するもので、ARは現実世界の中に仮想的な要素を取り入れるものである。当然、VRと比較すれば、ARでは扱える情報の大きさが格段に違う。つまり技術的課題もVRよりARの方が難易度が高くなる。スタンドアロン式でAR対応するマイクロソフトの「HoloLens」は、HTC ViveやOculus RiftといったHMDと比較すれば高価である。
産業向けにおける活用においては、3D CADにおいても現実世界と仮想世界をリンクさせるデジタルツイン(バーチャルツイン)の仕組みが備わってきていることからも、将来はやはりAR側の進化が望まれる。
PTCはIoTプラットフォーム「ThingWorx」の一機能となったVuforiaベースのARに注力しているが、国内でのAR関連のプロジェクトについては、2017年12月の時点でPoC(概念実証)が数件始まった段階と述べている。
米国の調査機関であるIDCのライアン・リース氏は、AR HMD市場について「AR機器の急成長は時宣を待たなければならない」とした上で「ゲームチェンジャー的存在」だとしている。
なお、現状の「MR」(複合現実)については、業界でもまだはっきりとした定義がなく、実際はARとのグレーゾーンを帯びたあいまいな存在である。MRをうたうハードを使用しても、ユーザーの使い方や技術によってはARにもVRにもなる。将来、ARがソフト/ハード両面から進化し、かつ視覚と聴覚以外の、触覚や嗅覚といった体験など周辺機器も進化していくことで、将来はMRとしてのコントラストが濃いシステムやコンテンツが増えていくだろう。
2017年後半、マイクロソフトが先導するVR/AR/MR技術である「Windows Mixed Reality」に対応するHMDが各社から次々に出荷された。MRを冠してはいるものの、現状のスペックとしては廉価なVR HMDそのものである。しかし今後は、HoloLensのようなARの仕組みが備わってくることが期待できるだろう。
製造業VRについては、自らもその開発に携わる専門家・早稲田治慶氏の連載「産業用VRカレイドスコープ」にご期待ください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ARは市場のゲームチェンジャー、日本市場は成長性に懸念
AR/VR市場全体としては現在はVR機器がけん引。AR機器の市場規模としては数百万台が見込まれ、今後の5年間で急速な拡大が期待できる分野でもあるという。日本におけるAR/VR市場の成長率は世界と比べると見劣りする。日本ではAR/VRの市場を大きく広げるにあたり、教育分野をどう伸ばしていくかも重要な課題。 - サブスクリプションへの移行が順調なPTC、日本市場ではIoTとARにさらに注力
PTCジャパンはユーザーイベント「PTC Forum Japan 2017」に合わせて記者会見を開催。PTC アジア太平洋地域 統括責任者の桑原宏昭氏が、日本市場における同社の事業戦略について説明した。 - 3D CAD用のVRシステムは「事前変換方式」と「変換不要方式」どちらが良いのか?
本連載では産業全体のVRの動向や将来展望について深堀りして解説していきます。今回は、3D CAD用のVRシステムにおける、「事前変換方式」と「変換不要方式」について説明します。併せて、前回記事公開後の、産業VR関連の動向についても紹介します。 - ゲームエンジン「Stingray」の開発が2018年1月で終了、今後はMayaや3ds Maxの機能に
オートデスクがゲームエンジンである「Autodesk Stingray」の開発および販売を2018年1月7日に終了すると発表。サブスクリプションユーザーについては現在の契約が終了した時点で失効して利用できなくなり、サポートも終了する。今後は「Maya LT」「3ds Max」の一機能として組み込まれる。 - ダッソー日本法人社長に元セールスフォースの山賀氏「理念に共感」
ダッソー・システムズは日本法人の新社長就任に関する記者発表会を開催した。同社日本法人の代表取締役社長に就任した山賀裕二氏は、「地球環境の持続可能性を担保する技術を実現する」というダッソーの理念に共感し、入社を決めたという。