高加圧スポット溶接への対応力を強化した新型ロボット:FAニュース
安川電機は、自動車の高加圧スポット溶接向け新型ロボット3機種「MOTOMAN-SP110H」「MOTOMAN-SP180H」「MOTOMAN-SP225H」を発売した。上アーム中空構造により、メンテナンス性や対象物との接近性が向上している。
安川電機は2017年11月29日、自動車の高加圧スポット溶接向け新型ロボット3機種「MOTOMAN-SP110H」「MOTOMAN-SP180H」「MOTOMAN-SP225H」を発売した。
新型機種は、上アーム中空構造によりメンテナンス性が向上している。リスト(手首)部が開放構造のため、ケーブルの取り外しや取り付けが容易になった。また、リスト干渉半径とリスト幅を縮小することで、対象物との接近性も高めた。上腕部(U軸)後方には機器を追加できる空間を確保。これにより、ロボット外形からのはみ出しが最小限になる。
従来型のスポット溶接電動ガン用サーボモーター(容量1.5kW、2.0kW)に加え、容量2.5kWのサーボモーターを新たに開発。アルミニウムやハイテン(高張力鋼板)など、新素材向けの高加圧スポット溶接にも対応できる。MOTOMAN-SPシリーズ対応の電動ガン用サーボモーターはバッテリーレスのため、生産性やメンテナンス性が向上する。
さらに、最高速度動作指定(VMAX機能)により、直線動作時の最高速度制限を撤廃した。ロボットの教示位置や姿勢に応じて、直線動作可能な最高速度を自動計算して動作する。新たな軌跡制御も採用し、軌跡誤差を同社従来製品と比べて80%縮減した。テスト運転やプレイバック時も動作速度変化によらず同じ軌跡で動作可能だ。
マニピュレータ内部の通信線の断線や各軸サーボモーターのエンコーダー異常が発生した場合は、プログラミングペンダント上に異常アラームが表示され、異常箇所を特定する。また、断線時の仮復旧や異常箇所を特定するための仮配線ができるマルチポートを各部位に標準搭載し、仮復旧、仮配線にかかる時間が短縮できる。
今回発売した機種に対応する新型ロボットコントローラー「YRC1000」には、省エネ効果が見込める電源回生機能を標準で搭載。YRC1000は電圧変換回路を内蔵しており、海外電圧(380〜480V)にトランスレスで対応可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。 - マシンビジョンとは何か?
製造現場のプロセス自動化や品質向上に役立つマシンビジョンの基礎知識をお伝えする本連載。第1回は、マシンビジョンとは何かを解説するとともに利点について紹介する。 - 協働ロボットが広がり始めた理由と今後解決すべき課題
さらなる進化に期待です。