社会課題解決型デジタルヘルスで注目されるEU、調整役はエストニア:海外医療技術トレンド(30)(3/3 ページ)
次なる高齢化の波が押し寄せているEUでも、社会課題解決型デジタルヘルスの新たな取り組みが進んでいる。その調整役になっているのがエストニアだ。
電子政府基盤からエビデンスに基づく政策立案基盤への進化
エストニアと聞くと、電子政府基盤、ブロックチェーン/分散台帳技術など、テクノロジードリブンの印象が強いが、ICT基盤構築/運用の経験/ノウハウをベースにしながら、政策的な仕組みづくりで、EU全体の調整役を果たそうとしている。
例えば、2017年11月23日、EU理事会は、ブリュッセルで、薬剤耐性(AMR)対策のための「欧州ワンヘルス行動計画」とエビデンスに基づく政策形成(EBPM:Evidence-Based Policy Making)に関する高官レベル会議を開催している(関連情報)。
地域的に見ると、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)は、社会保障制度ややEBPMの実践で先行する北欧諸国(デンマーク、アイスランド、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン)との関係性強化を推進してきた(関連情報)。特に、デジタルヘルスにおける相互運用性に関して、北欧諸国は、コンティニュア・ヘルス・アライアンス/パーソナル・コネクテッド・ヘルス・アライアンスを実質的な統一標準規格として採用してきた経緯があり、デジタルヘルスに関する技術・政策の双方からも、今後の動向が注目される。
筆者プロフィール
笹原英司(ささはら えいじ)(NPO法人ヘルスケアクラウド研究会・理事)
宮崎県出身。千葉大学大学院医学薬学府博士課程修了(医薬学博士)。デジタルマーケティング全般(B2B/B2C)および健康医療/介護福祉/ライフサイエンス業界のガバナンス/リスク/コンプライアンス関連調査研究/コンサルティング実績を有し、クラウドセキュリティアライアンス、在日米国商工会議所等でビッグデータのセキュリティに関する啓発活動を行っている。
Twitter:https://twitter.com/esasahara
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/esasahara
Facebook:https://www.facebook.com/esasahara
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 連載「海外医療技術トレンド」バックナンバー
- 「WannaCry」に襲われた英国の地域医療連携システム、そこから何を学べるのか
2017年10月に発生したランサムウェア「WannaCry」によるサイバー攻撃。被害事例として真っ先に挙げられたのが英国の医療機関だ。病院単体にとどまらず、地域医療連携システムにも影響が出た。そのとき、どのように対処し、今後のどのような対策を取ろうとしているのだろうか。 - トランプ政権下でも着々と進む米国のデジタルヘルス規制の枠組みづくり
「医療機器」と「非医療機器」の双方に重なり合うデジタルヘルス。米国では、イノベーション促進に向けた規制の枠組みづくりが本格化している。 - 医療機器関連でも域内統一化に向けたルール改正が集中するEU市場
2016年6月23日(欧州時間)に実施された国民投票で欧州連合(EU)離脱を選択した英国とは裏腹に、EU全体の医療機器関連市場では、域内ルールの統一化に向けた準備作業が同時並行で進んでいる。 - 医療ビッグデータの利活用で世界をリードするデンマーク
国民共通番号制度とナショナルデータベースで、日本の先を行くデンマーク。医療ビッグデータ利活用のための仕組みづくりも進んでいる。 - 欧州連合のeヘルス戦略は社会課題解決のパッケージ輸出を狙う
ベビーブーマーの高齢化に挑む米国の「ヘルスIT」。これに対して、医療・介護福祉分野の課題解決先進国が顔をそろえる欧州連合(EU)が推進するのが「eヘルス」だ。