スバルの3列SUV「アセント」は2018年夏発売、インプレッサと同じプラットフォーム:ロサンゼルスオートショー 2017
SUBARU(スバル)は、「ロサンゼルスオートショー」において、新型3列シートSUV「アセント」を世界初公開した。スバルのラインアップでは最大サイズで、北米市場専用モデルとなる。2018年初夏の発売を予定している。
SUBARU(スバル)は2017年11月28日(現地時間)、「ロサンゼルスオートショー」(プレスデー:2017年11月29〜30日、一般公開日:12月1〜10日)において、新型3列シートSUV「アセント」を世界初公開した。スバルのラインアップでは最大サイズで、北米市場専用モデルとなる。2018年初夏の発売を予定している。
新型アセントは外形寸法が全長4998×全幅1930×全高1819mmで、ホイールベースが2890mmとなる。プラットフォームは2016年発売の「インプレッサ」から導入している「スバル グローバル プラットフォーム」を採用。これにより、3列目の乗り心地や乗員保護性能を高めた。新プラットフォームやアクティブトルクベクタリングによって、優れた旋回性能や危険回避性能も実現する。
新プラットフォームは、衝突安全性能と運動性能の両方を向上させている。より効率的な衝突エネルギーの吸収を可能にするフレーム構造とし高張力鋼板の採用拡大を進めることで、衝突エネルギー吸収率を現行モデル比で1.4倍に向上した。インプレッサの外形寸法は全長4460×全幅1775×全高1480mm、ホイールベースが2680mmとなっており、サイズは大きく異なるが同じプラットフォームだ。
パワートレインは、排気量2.4l(リットル)の新開発水平対向直噴ターボエンジンとCVTを組み合わせる。競合モデルの排気量3.5lの6気筒エンジンと同等以上のスムーズな加速性能や出力、けん引性能を実現する。73lと余裕のある燃料タンク容量を確保し、クラストップレベルの走行距離としている。また、パドルシフトの採用により、MT感覚での走りの楽しさも提供する。
安全面では、運転支援システム「EyeSight(アイサイト)」とヘッドアップディスプレイ「アイサイトアシストモニター」を全車標準装備とする。後退時自動ブレーキや後側方警戒支援システムも設定。ステアリング連動ヘッドランプやハイビームアシストも採用した。
米国のスバル販売店はアセントの売れ行きに手応えを感じており、「当初に立てたアセントの月間販売目標5000台では低いと現地のディーラーから言われている」(スバル 社長の吉永泰之氏)。3列シートSUVの市場は拡大基調であり、アセント投入によってスバルの北米事業はさらに勢いをつけそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アイスバーン上も楽々走行する4WDの仕組み
積雪時の走行でも安定して走れる4輪駆動車(4WD)には、構造や作動の異なるさまざま方式がある。 - 10年後を見据えたスバルの新プラットフォームが完成するまで
富士重工業は、2016年10月以降に発売予定の新型「インプレッサ」の国内仕様車を公開した。新プラットフォーム「スバル グローバル プラットフォーム」を採用して“動的質感”を向上するとともに、同社初となる歩行者保護エアバッグを標準搭載として安全性能を高めた。 - 「トライベッカ」の後継、富士重工業が北米向け3列シートSUVを2018年初めに発売
富士重工業は、「ロサンゼルスオートショー2016」において、3列シートのミッドサイズSUVのコンセプトモデル「VIZIV-7 SUV CONCEPT」を披露した。2018年初めに北米市場向けに発売する予定で、同社のラインアップとしては2005年に北米向けに発売した「B9 トライベッカ」を含めても最大の車両サイズとなる。パワートレインは未定。 - スバル最大となる7人乗りSUV「アセント」、北米での成長を支える存在に
SUBARUは「2017年ニューヨーク国際オートショー」において、2018年発売の3列シートSUV「ASCENT(アセント)」をイメージしたデザインコンセプトカーを披露した。プラットフォームは「インプレッサ」などと同じ「スバル グローバル プラットフォーム」で、新開発の水平対向直噴ターボエンジンを搭載する。 - 米国販売が好調なスバル、「健全な成長」優先で販売計画を下方修正
SUBARU(スバル)は、2018年3月期(2017年度)の第2四半期(4〜9月期)決算を発表した。連結販売台数が6期連続で過去最高を更新したこともあり、売上高は前年同期比6.9%増の1兆6863億円、営業利益は同1.7%増の2121億円となった。 - 「ぶつからない」と言い切ったアイサイトが日本の運転支援システムを変えた
2009年まで、日本では衝突する前に完全に停止する自動ブレーキが法規制で認められていなかったが、今や部分的ながら自動運転システムも利用されるようになった。自動運転の前段にある運転支援システムを、前後編に分けて紹介する。前編は、クルマがぶつからないための技術だ。