ホンダは欧州の新型車全てに電動化技術を搭載、2019年にはコンパクトEV発売へ:フランクフルトモーターショー 2017
ホンダは「フランクフルトモーターショー2017」(プレスデー:9月12〜13日、一般公開日:9月16〜24日)において、将来の量産電気自動車(EV)のデザインと技術の方向性を示すコンセプトモデル「Honda Urban EV Concept」を世界初公開した。
ホンダは「フランクフルトモーターショー2017」(プレスデー:9月12〜13日、一般公開日:9月16〜24日)において、将来の量産電気自動車(EV)のデザインと技術の方向性を示すコンセプトモデル「Honda Urban EV Concept(アーバンイーブイコンセプト)」を世界初公開した。
このコンセプトモデルは新開発のEV専用プラットフォームを採用した。同モデルをベースにした量産EVは2019年に欧州で発売する。また、今後欧州に投入する全ての新型車にはハイブリッドシステムを含めた電動化技術を搭載する計画だ。
アーバンEVコンセプトは欧州仕様の「ジャズ(日本名フィット)」よりも全長が100mm短いコンパクトカーで、「ホンダの小型車が作り上げてきた、キビキビした走りの楽しさと愛着を感じる親しみやすさ」(ホンダ)をシンプルかつアイコニックに表現したとしている。車両のフロント部分には、充電状況やドライブへの助言、あいさつなどを多言語で表示するディスプレイを備えている。
インテリアは、リビングルームのような心地よい空間とするとともに、大型ディスプレイを採用。また、人工知能(AI)技術を用いたドライバーアシスタント「Honda Automated Network Assistant」を搭載し、「人とクルマの新しい関係性」(ホンダ)を提案していくとしている。具体的には、パーソナルコンシェルジュ機能により、ドライバーのライフスタイルや過去の行き先、嗜好を学習して状況に応じた提案を行う他、ドライバーの表情や声からストレス状態を判断して運転をサポートする。
木目調のフローティングコンソールを持つダッシュボードは、コンソール裏から左右ドアにまで伸びたスクリーンに囲まれ、両サイドのスクリーンはサイドミラーの代替として車両外部に取り付けられたカメラの映像を投影する。
フランクフルトモーターショーでは、効率的なエネルギーマネジメントを実現する「Honda Power Manager Concept(パワーマネジャーコンセプト)」も合わせて発表した。太陽光などの再生可能エネルギーや燃料電池車によって発電した電気と系統電力をやりとりして、住宅やEV向けに必要に応じた充放電を行う。
パワーマネジャーは、フランス政府が推進するIoT(モノのインターネット)技術の活用や再生可能エネルギーの効率的な利用などを促進するプロジェクト向けに提供し、フランス西部で2020年までに実施される実証実験で実際に使用される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- バイクに感情を持たせたら、高速走行中はランナーズハイだった?
法人向けイベント「ソフトバンクワールド 2017」(2017年7月20〜21日、東京都港区)の講演に、ソフトバンクのグループ会社であるcocoro SBの取締役である大浦清氏が登壇。クルマやバイクに感情を持たせる試みの最新動向を紹介した。 - 「ナイトライダー」目指し、ホンダとソフトバンクがAIの共同研究
ホンダとソフトバンクが、人工知能分野での共同研究を開始する。ソフトバンク傘下のcocoroSBが開発したAI技術「感情エンジン」のモビリティ分野に向けた研究を行う。 - サイドミラーなしのクルマが解禁、鏡がカメラに置き換わるとどうなる?
2016年6月から日本国内で“ミラーレス車”の公道走行が解禁になる。車両外部に装着したカメラで後方/後側方の間接視界を確保する代わりに、サイドミラーをなくすことが認められる。カメラに置き換われば、空気抵抗の低減やミラー分の軽量化を図ることができる。夜間の視認性向上や、運転支援など安全面の進化も見込まれる。 - 本田技術研究所の新拠点、目指すのは創業時のような「柔軟で機敏な組織」
本田技術研究所はロボティクス分野を担当する研究開発組織として「R&DセンターX」を新設した。赤坂に設けた新拠点「HondaイノベーションラボTokyo」を活動の場とし、社外と連携しながら人工知能技術を始めとする研究開発に取り組む。 - 日系自動車メーカーの戦力逐次投入は何をもたらすのか
フランスや英国で2040年までにガソリンエンジン車・ディーゼルエンジン車の販売を禁止する方針を政府が示した。欧州自動車メーカーは反対する様子もなく、既に織り込み済みに見える。一方、日系自動車メーカーは当面1〜2車種の電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)を投入する様子見の戦略だ。あえて後手とするのは望ましいのか。