鉄の鋳造に対応できる砂型を3Dプリント、既存の3Dプリンタと量販の人工砂で:材料技術
ダイハツ工業は鉄の鋳造部品の試作向けに3Dプリンタで砂型を出力する技術を開発した。砂型の材料となる人工砂にコーティングを施すことにより、鉄の鋳造に耐える砂型を3Dプリンタで製作できるようにした。
ダイハツ工業は2017年8月24日、鉄の鋳造部品の試作向けに3Dプリンタで砂型を出力する技術を開発したと発表した。砂型の材料となる人工砂にコーティングを施すことにより、鉄の鋳造に耐える砂型を3Dプリンタで製作できるようにした。これにより、大幅に砂型の製作期間の短縮やコスト低減を図ることができる。
同社はアルミニウムの鋳造部品の試作では砂型を3Dプリンタで製作していたが、溶融温度の高い鉄の鋳造部品の砂型に3Dプリンタを使うのは困難だった。開発技術は既にダイハツ九州で活用されている。
砂型1個あたりの製作期間は5分の1
エンジンやトランスミッションなどの鋳造部品は、木製の木型や金型を使って製作した砂型に、溶融した鉄やアルミニウムを流し込むことで生産する。木型や金型の加工には高度な技能が必要で、製作期間の長期化も課題となっていた。
これに対してダイハツ工業では既に、3Dプリンタでの砂型製作を実施している。砂型の材料は天然珪砂で、鋳造はアルミニウムに限られていた。溶融温度の高い鉄の鋳造部品では砂型が割れてしまうためだ。
開発技術は、砂型に使用する人工砂の表面に酸触媒などで2層のコーティングを施すもの。コーティング自体には大掛かりな設備や長い作業時間は不要だとしている。これにより、鋳型を常温で高速硬化できる「フラン自硬性プロセス」によって砂型を製作することに成功した。鉄製部品の鋳造に対応するとともに、砂型1個当たりの製作期間を5分の1に、コストを8分の1に抑える。
コーティングによって、既存の3Dプリンタと量販の人工砂で砂型を製作することができ、汎用性を持たせた。また、使用後の人工砂に再度コーティングして人工砂を全てリサイクルすることが可能となる。開発技術を導入したダイハツ九州では、久留米工場でエンジンやトランスミッション部品を、大分(中津)工場で軽商用車や軽乗用車を生産している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタは自動車の金属部品開発にも活用できる、木型レスや部品の直接造形も
鋳物の製造受託を手掛けるコイワイは、「人とくるまのテクノロジー展2013」において、3Dプリンタを活用して製造した自動車用金属部品の試作サンプルを展示した。 - 「開発期間3分の1」「年産100万足」、アディダスが選んだ3Dプリンタとは
アディダスが発売するユニークな高性能ランニングシューズ「Futurecraft 4D」は、開発段階だけでなく量産にも3Dプリンタを活用する。年産100万足を支える3Dプリンタ技術について、開発したベンチャー企業に聞いた。 - PLA、PEI、ABS、そしてABSライク? 3Dプリンタ材料いろいろ
ママさん設計者と一緒に、設計実務でよく用いられる機械材料の基本と、試作の際に押さえておきたい選定ポイントと注意点を学んでいきましょう。今回は、3Dプリンタの材料をいろいろ紹介します。 - 新型「NSX」は短いオーバーハングでどのように衝突安全性能を確保するか
ホンダが2017年2月27日に発売するスーパースポーツカー「NSX」の新モデルには、自動車や車体骨格向けとして初採用となる2つの成形技術が使われている。初代NSXの設計思想を踏襲し、オーバーハングの短縮やドライバーの操縦性向上を実現したパッケージングを製品化するためだ。 - 新旧「ミライース」乗り比べ、走って見えてきたダイハツの取捨選択と企業努力
2017年5月に全面改良を受けたダイハツ工業の軽自動車「ミライース」。先代モデル比80kgの軽量化を果たし、安全装備や快適装備を充実させた。燃費が良いだけ、安いだけでは満足しなくなっているユーザーに対し、ダイハツ工業は新型ミライースでどのように応えていくのか。