統合進むCAE業界、各社がプラットフォームや設計者CAEをアピール:DMS2017まとめ(4/4 ページ)
CAE業界におけるツール展開は、着々と専門家以外へと進みつつある。一方でIoT時代を見越した買収やプラットフォーム構築の動きも活発だ。DMS2017における展示から、その内容をレポートする。
もう1つの新製品「iGRAF」は、粒子法による固気液の三相流れの解析が可能な、SolidWorksアドインの混相流解析ツール。粉体シミュレーションは計算が大規模になりがちという課題があったが、「粗視化モデルを搭載し、またマルチコア並列処理の最適化を行うことにより、高速計算を可能にした」(説明員)。使用コア数の制限はない。なお2017年8月22日に同社において、粒子法に関するセミナーが行われるとのことだ。
ムラタソフトウェアでは、電磁波、磁場、電場をはじめ、応力、熱伝導や圧電、音波解析、またそれらの連成解析も可能な「Femtet」を紹介していた。同ツールは簡単操作をコンセプトの1つとしている。
最新バージョンのFemtet 2017.0では、磁性材料メーカーの材料データが追加された。JFEスチール、信越化学工業、新日鐵住金、日立金属の4社が扱う計約130種類の材料情報が用意される。また今回は新たなメッシャーが搭載された。ボディー数が1000以上のモデルでは、従来のメッシャーと比べて生成スピードが6倍以上高速になったという。
なお出展はなかったが、米エムエスシーソフトウェアの「MSC One」やダッソーの「SIMULIA Abaqus Extended Package」のように、さまざまなCAEツールを試しやすい料金体系も登場している。またCTCのRescaleや、国際電通情報サービスの「PLEXUS CAE」のように、各種CAEアプリケーションをそろえるクラウド従量制サービスも展開されている。CAEツールの使いやすさと利用体系の柔軟化の両面が着々と進んでいるようだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ホンダとマツダが語った「“使えるクラウドCAE”実現に必要なこと」
日本自動車工業会のCAEクラウド調査タスクのチームは、MSCのユーザーイベントにおいて、クラウドCAEに関する調査の経過報告を行った。クラウドプロバイダーやソフトウェアベンダーとのディスカッションを重ねるとともに、セキュリティの調査やベンチマークなどを実施してきたという。 - 「ないと困るなら、復活させればいい」――本当に役に立つCAEの導入方法とは
CAEの導入効果は意識して示さなければ外部から見えにくい面もある。またともすればツールの導入ばかりに力が入ってしまい、効果の検証が後回しになってしまうこともある。その問題を解決しようと、いったんCAEの専門組織を凍結してしまうという荒療治を行ったのがオムロンだ。 - 「実験ドリブンCAE」とは? ――効果的なCAE実践のポイントは解析と実験のバランス
実験とコンピュータシミュレーションによる解析コンサルティングを提供するエステックが、振動・騒音分野を中心とするCAE事例を紹介した。 - 「トポロジー最適化」「メッシュレスCAE」とは何か――最新のCAD・CAE動向
機械メーカーで3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回はCAEの最新技術について紹介する。 - 設計者CAE議論は終わらない
3次元CADユーザーたちが自発的に集い、長野で日本のモノづくりの将来を議論するイベントを開催。設計者CAEについても語られた