バイオマス生産量を1.8倍以上にする精密林業技術を開発:製造業IoT
日本製紙、東京農工大学、千葉大学は、新エネルギー・産業技術総合開発機構のプロジェクトにおいて、植林木の単位面積あたりのバイオマス生産量を現行法の1.8倍以上に増やす精密林業技術を開発した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と日本製紙は2017年6月1日、NEDOのプロジェクトにおいて、植林木の単位面積あたりのバイオマス生産量を現行法の1.8倍以上に増やす精密林業技術を開発したと発表した。
日本製紙、東京農工大学、千葉大学は2013年12月〜2017年2月までの約3年間、ブラジルにある日本製紙保有のユーカリ植林地において、バイオマスの収量増を目的とするNEDOのプロジェクトを進めてきた。そこで「林業用土壌センシング」「DNAマーカー育種」「リモートセンシング」の3つの技術開発を行い、これらの技術を活用して植林木のバイオマス増産を可能とした。
林業用土壌センシング技術は、トラクターに土壌センサーを搭載して栄養成分などの土壌情報を効率的に収集し、植林木の成長に適した土地の選択を可能とする。これにより、現行の1.3倍のバイオマス生産量が確保できる。DNAマーカー育種技術は、植林木がもつゲノムを目印に優良木を選抜するもので、同プロジェクトではバイオマス生産量を現行の1.4倍とする選抜に成功した。
両技術を組み合わせると、バイオマス生産量を1.8倍以上(1.3×1.4)に増やすことができ、ユーカリチップ原材料費の44%の削減が期待できるとしている。また、ドローンや3Dレーザースキャナーを用いたリモートセンシング技術により、広大な植林地で高精度なバイオマス量の評価が可能となった。
日本製紙は今回の成果を海外植林地の木質バイオマス生産などに活用し、林業及び木質バイオマスを主要原料とする製造業の発展/強化を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 土壌湿度センサーとScratchで、植物を乾燥から守ろう!
Webブラウザだけでプログラム開発から実行まで行える「Scratch 2.0」を用い、センサーの接続や外部デバイスのコントロールに挑戦! 今回は土壌湿度センサーを自作し、抵抗値の変化を音量の大きさに変える仕組みを勉強します。 - コメ農家の悩み“稲の倒伏”を軽減、井関のICT農機は2つのセンサーを搭載
井関農機は、「2015国際ロボット展」において、土壌センサーなどを使って圃場内における施肥量を適正に制御できる可変施肥田植機を展示した。施肥量が多すぎて生育した稲が倒れてしまい、コメの品質や食味、収穫量などに影響を及ぼす“稲の倒伏”を軽減できる。2016年3月に発売する予定だ。 - 天然ゴムより高性能の合成ゴム、ブリヂストンがバイオマスから生産
ブリヂストンは、天然ゴムとほぼ同等の分子ミクロ構造を達成したポリイソプレンゴムの合成に成功した。天然ゴムと近い性質を実現したため、合成ゴムに置換することが可能になる。生産コストも「市況によるが、天然ゴムより少し高い程度」(ブリヂストン)に抑えたという。 - 合成天然ゴムをバイオマスから作る、細胞設計技術で2020年代前半に実用化
イソプレンを重合して製造するポリイソプレンゴムは、天然ゴムに構造が類似することから合成天然ゴムと呼ばれている。横浜ゴムと理化学研究所、日本ゼオンは、このイソプレンをバイオマス(生物資源)から合成することに成功した。2020年代前半を目標に実用化を目指す。 - 「じゃがりこ」の油を使用!? カーボンニュートラルなエネルギー、バイオディーゼル燃料の現在地
環境負荷の少ないバイオディーゼル燃料(BDF)だが、海外では活用が進むものの日本ではそれほど広がりが見えていない。今回はBDFを自社で精製する埼玉県の篠崎運輸倉庫の取材を通じ、BDFの活用方法と問題点について考えてみた。 - 工場排水で育てた藻からバイオ燃料を生産、デンソーが2020年をめどに開発
デンソーは、「第43回東京モーターショー2013」において、微細藻類からディーゼルエンジンに使用できるバイオ燃料を生産する取り組みの最新状況を紹介。2020年までに、バイオ燃料を1ヘクタール当たり年間25トン生産できる技術の開発にめどを付けたい考え。