異分野間の制御システム連携を確認、ダウンタイム回避に期待:製造ITニュース
情報処理推進機構は、工場のスマート化で課題となる、制御システムの異分野間連携の高信頼化が可能であることを実証実験により確認した。実験で実装した対策例が、機器の故障や制御指示の競合など、異常の早期検出に効果的であることが分かった。
情報処理推進機構(IPA)は2017年5月31日、工場をスマート化する際に課題となる、制御システムの異分野間連携の高信頼化が可能であることを、実証実験によって確認できたと発表した。
同実証実験は、同年2〜3月にかけて、IPAと日本ロボット工業会ORiN協議会、エコーネットコンソーシアム、神奈川工科大学が共同で実施した。実験対象は生産監視システムで一元的に制御する分野間連携システムとし、製造ラインのロボットや機器を制御する産業ロボットシステムと、工場内の照明、空調機器を管理するエネルギーマネジメントシステムを連携させた。
具体的な課題として、連携する相手側機器やシステムへの異常の波及と、2つの系統から1つの機器へ制御指示した場合の矛盾(競合)から発生する異常の2点を想定した。
まず、産業ロボットシステムの生産稼働情報とエネルギーマネジメントシステムの電力情報から、1加工あたりの電力量の変化を監視し、過電流や漏電などの兆候を検知。それにより、異なる2つの情報を組み合わせた監視機能が可能だと確認できた。また、産業ロボットに異常な動作をさせた状態で、監視を妨害する攻撃に対し、2つの監視情報の相関性を確認することで異常を検知できることも確認した。
また、異分野のシステムを接続した場合、1つの機器に対して各分野のシステムが優先度に従って制御指示を出すと、機器故障や誤動作を発生させる危険性がある。同実験では、空調に対するパワーオン/オフの矛盾した指示を、一定時間のオン/オフの繰り返し回数を監視することで異常検知できる対策を実装し、確認した。
今回の実証実験で実装した対策例は、機器の故障やセキュリティ異常、制御指示の競合など、異常の早期検出に効果的であることが分かった。工場におけるダウンタイムの回避、運用・保守の効率化、生産性向上につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoTの課題は「接続相手の信頼性が不明」なこと――IPA/SECが調査
情報処理推進機構 技術本部 ソフトウェア高信頼化センター(IPA/SEC)は、IoT(モノのインターネット)の課題を企業がどう捉えているかについての調査結果を明らかにした。 - 新たな時代を担う組込みシステムの技術者に求められるものとは:組込み適塾 塾長 井上克郎×SEC所長松本隆明(前編)
情報処理推進機構のソフトウェア高信頼化センター(IPA/SEC)所長を務める松本隆明氏が、ソフトウェア分野のキーパーソンと対談する「SEC journal」の「所長対談」。今回は、組込みシステム産業振興機構(ESIP)が推進する「組込み適塾」の塾長で、大阪大学大学院教授の井上克郎氏に、人材育成と組込み技術の未来についての考えを聞いた。 - 工場のネットワークセキュリティ対策とは?
インダストリー4.0や工場向けIoTなどに注目が集まっていますが、そもそも工場内のネットワーク環境は、どのように構築すべきなのでしょうか。本連載では、産業用イーサネットの導入に当たり、その基礎から設備設計の留意点などを含めて解説していきます。第5回では、工場のネットワークセキュリティ対策について解説します。 - いまさら聞けない ORiN入門
スマートファクトリーやインダストリー4.0など「つながる工場」を実現するカギとも見られる、工場情報システム用ミドルウェア「ORiN(オライン)」をご存じだろうか。なぜ今ORiNが注目を集めているのか。誕生の背景や活用シーン、技術の概要などを紹介する。 - IoTデバイスが抱えるセキュリティリスクをひもとく
あらゆるモノがインターネットにつながるIoTがサイバー攻撃者にとっての新たな標的になりつつあります。本連載では、セキュリティを意識したIoTデバイス設計の勘所を解説します。第2回は、エッジ層におけるIoTデバイスのセキュリティに注目し、その特性を踏まえたセキュリティ上の課題と対策の方向性を考察します。