デンソーの「世界最小」ステレオカメラ、小型化の決め手はFPGA:人とくるまのテクノロジー展 2017
デンソーは「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2017」において、ダイハツ工業の衝突回避支援システム「スマートアシストIII」に採用されたステレオカメラを展示した。FPGAを採用することで大幅な小型化を図った。
デンソーは「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2017」(2017年5月24〜26日、パシフィコ横浜)において、ダイハツ工業の衝突回避支援システム「スマートアシストIII」(以下、スマートアシスト3)に採用されたステレオカメラを展示した。
スマートアシスト3は軽自動車「タント」「ミラ イース」に採用されている他、搭載車種を順次増やす計画だ。前世代の「スマートアシストII」では単眼カメラとレーザーレーダーを組み合わせており、歩行者を検知して衝突の可能性を警告する段階までしか対応していなかった。センサーをステレオカメラに変更することにより、対歩行者の自動ブレーキに対応した。
軽自動車でダイハツ工業と競合するスズキも、衝突回避支援システムにステレオカメラを使っていた(※1)。スズキが採用していたステレオカメラはカメラの間隔が16cmだったのに対し、デンソーが開発したステレオカメラは2つのカメラの間隔を8cmまで短縮。ステレオカメラとしては「世界最小」(ダイハツ工業)としている。
(※1)2016年12月に発表した「スイフト」で、スズキは単眼カメラとレーザーレーダーを組み合わせたセンサーを採用した。センサー変更の目的は自動ハイビームへの対応。サプライヤはContinental(コンチネンタル)で、ハードウェアはトヨタ自動車の衝突被害軽減システム「Toyota Safety Sense C」と同じ。
ステレオカメラの小型化に大きく貢献したのは、FPGAの採用だという。採用したのはFPGA大手の製品。演算量の多さに対応でき、開発期間を短縮できることからFPGAを選択した。専用設計となるASICではコストが高く、ステレオカメラのパッケージに収まる基板サイズにもならなかったという。小型化により、ルームミラーの裏側に搭載が可能となり、ドライバーの前方視認性を確保している。
関連記事
- 「ぶつからない」と言い切ったアイサイトが日本の運転支援システムを変えた
2009年まで、日本では衝突する前に完全に停止する自動ブレーキが法規制で認められていなかったが、今や部分的ながら自動運転システムも利用されるようになった。自動運転の前段にある運転支援システムを、前後編に分けて紹介する。前編は、クルマがぶつからないための技術だ。 - ダイハツ「スマートアシスト」がデンソー製ステレオカメラ採用、スズキに対抗へ
ダイハツ工業が衝突回避支援システム「スマートアシスト」の改良版となる「スマートアシストIII」にステレオカメラを採用する。これまではレーザーレーダーと単眼カメラの組み合わせだった。歩行者対応の自動ブレーキが実現するなど、性能向上を図っている。 - 暗闇や豪雨を室内に再現してセンサーを評価、デンソーの額田テストセンター
デンソーが報道陣向けに額田テストセンターを公開した。同センターでは、カメラやミリ波レーダーなどADAS向けセンサーの性能評価を行える設備を3年前から整えた。夜間や雨天など特に事故が多い環境下を再現して行う性能評価に力を入れている。 - 新型「スイフト」の「デュアルセンサーブレーキ」、実はトリプルセンサー
スズキは、コンパクトカー「スイフト」を全面改良して発表した。先代モデルまでのスイフトらしさを残しながらデザインを刷新するとともに、プラットフォームや足回りなど車両全体で軽量化を図り、車両重量は先代モデルより120kg軽い840kgとした。 - 人の命を預かるブレーキってどうなっているの?
転する人の命を預かるブレーキには、さまざまな工夫や安全対策が施されている。今回は油圧式ディスクブレーキに焦点を絞った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.