“オールドタウン”化するニュータウン、高齢者の移動の自由を「Ha:mo」が支援:CeBIT 2017
トヨタ自動車は、「CeBIT 2017」において、モビリティサービス「Ha:mo」のカバー範囲を拡大させていく方針を示した。高齢化社会に向けて、「自宅からバス停といった小さな移動単位でも移動の自由を確保できるようにしたい」(同社)という。
トヨタ自動車は、国際情報通信技術見本市「CeBIT 2017」(2017年3月20〜24日、ドイツ・ハノーバー)において、「モビリティサービス・プラットフォーム」を中核とするコネクテッド関連の事業展開について紹介した。
同社は2016年11月、コネクティッドカンパニーを中核とする同社のコネクテッド戦略を発表しモビリティサービスに注力する方針を打ち出した。CeBIT 2017では、開催地であるドイツを含めた欧州域内からの来場者に向けて、日本での取り組みに加え、フランスで同社が実施している実証実験などについて展示を行い、モビリティサービスに本格的に向き合う姿勢を示した。
展示の中核になっていたのがモビリティサービスの「Ha:mo」だ。Ha:moは、愛知県豊田市、東京、沖縄、フランス・グルノーブルなどで実証実験が進められてきた。小型電気自動車(EV)であるトヨタ車体の「コムス」やトヨタ自動車の「i-ROAD」をパーソナルモビリティとして用い、さまざまな人々が移動の自由を確保できるサービスとして設計されている。2017年からは事業化に向けた取り組みが段階的に始まる計画である。
「小さな移動単位をカバー」
現在、日本国内では1人乗り小型EVの利用が前提になっているHa:moだが、今後はその振り幅を徐々に拡大させていくことを検討している。例えば、1人乗りだが自転車や二輪車レベルの気軽さで使えるパーソナルモビリティの利用や、複数人乗車が可能な小型EVのライドシェアリングなどだ。
その背景にあるのは日本国内で急速に進んでいる高齢化だ。「中でもかつてニュータウンとして開発された住宅地が、高齢化によって“オールドタウン”になりつつある。そういったところでは、車いすが必要になるほどではないが、バス停までの高低差を歩くのがつらいといった人々が増えてくる。この、自宅からバス停といった小さな移動単位をカバーできるようにしたい」(トヨタ自動車の説明員)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタのコネクテッド戦略は3本の矢、「IoT時代の製造業の在り方を切り開く」
トヨタ自動車は、東京都内で会見を開き、同社のコネクテッド戦略を説明。2016年4月に新たに発足したコネクティッドカンパニーのプレジデントを務める専務役員の友山茂樹氏は「IoT時代の新しい製造業の在り方を切り開くため、モビリティサービスのプラットフォーマーになる」と強調した。 - トヨタがカーシェアを推進、車内に専用端末を置くだけで利用可能に
トヨタ自動車は、カーシェアなどのモビリティサービスの普及を踏まえ「モビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)」の構築を推進すると発表した。併せて、カーシェアで安全かつ安心なドアロックの開閉やエンジン始動を実現するためのデバイス「スマートキーボックス(SKB)」も開発した。 - ルノー日産がコネクテッドサービス基盤を共通化、約1000人の組織で開発も強化
ルノー・日産アライアンス(ルノー日産)がコネクテッドカーやモビリティサービスの方向性について説明。責任者のオギ・レドジク氏は、ルノー、日産、インフィニティ、ダットサンなどルノー日産傘下の全てのブランドで、コネクテッドカーに必要なプラットフォームを共通化する方針を打ち出した。 - GMが自動運転技術と配車サービスの融合に舵を切る、リフトに5億ドル出資
GMと、配車サービスを手掛けるベンチャー企業のリフトは、オンデマンドで利用可能な自動運転車の統合的なネットワークの創出に向けた長期的かつ戦略的な提携を結んだ。 - トヨタが海外でライドシェアに乗り出す、Uberに出資
トヨタ自動車は、米国ベンチャーのUber Technologiesとライドシェア領域における協業を検討する旨の覚書を締結した。両社は、海外でライドシェアビジネスが拡大している国/地域で試験的な取り組みを始めながら協業を模索する。 - トヨタの「SKB」はなぜ車内に置くだけでカーシェアできるようになるのか
トヨタ自動車は、東京都内で開催した「コネクティッド戦略説明会」において、車内に置くだけでカーシェアできるようになるデバイス「スマートキーボックス(SKB)」を披露した。