オムロンは2017年4月3日、ファイバー同軸変位センサーの小スポットタイプ「ZW-5000シリーズ」を発売した。
半導体やフラットパネルディスプレイなど、微細な電子部品や部品間の狭いすき間の高さや形状の測定が求められている。一方、従来型の変位センサーでは、センサーヘッドから照射する光のスポットサイズが測定対象よりも大きく、正確な測定が行えず、品質検査上の課題となっていた。そこで、オムロンでは独自の光学設計技術により照射光のスポットサイズを最小10μm以下に絞った「ZW-5000シリーズ」を開発した。
「ZW-5000シリーズ」は、微細部品のすき間や位置、形状などを高精度に測定するために、センサーヘッドから照射する光のスポットサイズを従来製品比5分の1に絞った非接触型変位センサーである。オムロン独自の「白色共焦点方式」を搭載し、さまざまな素材や形状の測定対象物を、センサーヘッドを移動させながら連続してミクロンオーダーで計測することが可能。高精度な品質検査と検査時間の短縮を実現する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オムロンの“標高10mのIoT”は製造現場を明るく照らすか(前編)
オムロンは「IoT時代のFA」をテーマに記者会見を開催した。インダストリー4.0などIoTの製造現場での活用が進む中、同社の考えるFAの将来像と戦略、またそれを実践する製造現場などを紹介した。前編では同社の考えるIoT戦略について、後編では製造現場におけるIoTの自社実践の様子についてお伝えする。 - オムロン逆転の発想、「カイゼン」と「省エネ」は同じことだった
生産のQCD(品質、コスト、納期)を見直すカイゼン活動は、現場力の見せ所だ。一方、省エネはこれまで現場から離れた工場の管理部門の役割だとされてきた。QCDと省エネを同じ目線で捉えると何ができるのだろうか。オムロンの事例を小寺信良が紹介する。 - 工場に残された手作業のロット控え、小さな工夫で作業時間を60分の1に
スマートファクトリーなど工場においてもITを使った自動化が大きな注目を集めているが、現実的には工場内作業には多くの手作業が残されており、それを解決する機器が存在しない場合も多い。工場では日々そうした作業を効率化する小さな改善を積み重ねているわけだが、本稿ではOKIが行った取り組みを紹介する。 - IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。 - ライフサイクルコストで見る検査自動化の価値、全数検査時代にどう取り組むか
日本ナショナルインスツルメンツは自動テストの展望についてまとめた「Automated Test Outlook 2017(自動テストの展望 2017)」を発表。検査機器への投資をライフサイクルコストで捉える意味などを強調した。