ニュース
超音波画像診断装置と超音波カテーテルを本格販売開始:医療機器ニュース
テルモは、超音波画像診断装置「ビジキューブ」(VISICUBE)と血管内超音波カテーテル「アルタビュー」(AltaView)を全国の医療機関に向けて本格的に販売開始した。
テルモは2017年2月16日、超音波画像診断装置「ビジキューブ」(VISICUBE)と血管内超音波カテーテル「アルタビュー」(AltaView)を全国の医療機関に向けて本格的に販売開始したと発表した。画像の高精細化、画像取得・処理の高速化、装置の軽量化、操作性の向上などにより、血管内超音波検査にかかる時間の短縮を図っている。
血管内超音波検査(IVUS:Intravascular Ultrasound)では、血管内に挿入したカテーテルの内部センサーから発信した超音波を反射させて血管内の画像を得る。ビジキューブとアルタビューは従来品の40MHzよりも高い周波数の60MHzに対応。より鮮明な画像を取得できるという。
血管内の画像を得るには、病変部を越えるところまでカテーテルを進め、カテーテル内のセンサーをゆっくり引く操作が必要になる。ビジキューブはアルタビュー内のセンサーを従来比5〜18倍となる毎秒9mmで引いても画像を取得可能。取得データを再生する画像読出時間も従来の40秒から3〜5秒へと短縮した。
ビジキューブの重量は、従来品の約4分の1となる約34kg。医療従事者の実際の作業を踏まえて操作パネルなどをシンプルな設計に改善し、操作性の向上を図った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 知的財産権情報を事業戦略策定に活用するには? 〜新規事業への参入を検討するための特許情報分析〜
エンタメロボット社の新規事業計画に勝算は? 架空企業の事業計画を題材に、本物の特許情報を基にしたリサーチを自力で行ってみよう - 「伴走コンサル」で“売れる”医療機器の開発につなげたい
2014年後半から2015年にかけて、日本政府から医療機器の開発を支援するための施策が続々と進められている。これらの施策の立案と実施に携わっている、経済産業省の商務情報政策局で医療・福祉機器産業室長を務める土屋博史氏に話を聞いた。 - 電子カルテの手入力はもう不要!? 看護師の作業効率を高める「HRジョイント」
テルモは、「未来医XPO’15」において、体温計や血圧計などの医療用測定機器で測定した値の入力を「FeliCa」を介して行うシステム「HRジョイント」のデモンストレーションを披露した。 - 電子カルテにデータを自動入力、通信機能付きのバイタルサイン測定機器
テルモの「HRジョイント」やオムロンコーリンの「スポットチェックモニタ HBP-1600」は、血圧や体温などのデータを電子カルテに自動で送信できる測定機器だ。電子カルテの普及率が低いという状況ではあるが、こうした測定機器は手入力によるミスを防ぎ、データを転記する時間も短縮できるなど、利点は多い。 - “医療城下町”を作る静岡、「ファルマバレー構想」で中小企業を強力に支援
静岡県は、主に東部地域を中心として、医療産業を推進する「富士山麓先端医療産業集積構想(ファルマバレー構想)」を掲げている。2016年には、医療研究などを促進し、地域の雇用創出にも貢献する新しい拠点が完成する予定だ。