検索
ニュース

自動運転車が判断できない場面はマネジャーが指導? NASAと組んだ日産の成果とはCES 2017(2/2 ページ)

自動運転車が状況判断するために“マネジャー”をつける――。民生機器テクノロジーの展示会「CES 2017」の基調講演に、日産自動車 会長兼最高経営責任者(CEO)のカルロス・ゴーン氏が登壇。ゼロエミッションとゼロフェイタリティ(交通事故による死傷者数ゼロ)に向けた取り組みの成果を語った。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       
無人運転も見据えて自動運転技術の開発に取り組む
無人運転も見据えて自動運転技術の開発に取り組む(クリックして拡大) 出典:日産自動車

 無人運転も可能な完全自動運転に向けては、ディー・エヌ・エー(DeNA)と協力する。完全自動運転は技術開発の最終段階と位置付けている。現在、高速道路でのレベル2の自動運転「プロパイロット」は既にミニバンの「セレナ」に搭載している。現行のプロパイロットではできない自動の車線変更も含めた高速道路の自動運転は2018年に、市街地での自動運転は2020年までに実用化する計画だ。

新型「リーフ」に自動運転を搭載

 インテリジェント パワーについては、電気自動車「リーフ」の新モデルにプロパイロットを搭載することにより実現を目指す。電気自動車以外にも、エンジンの動力を発電のみに使用するシリーズハイブリッド「e-POWER」や、バイオエタノールから取り出した水素で発電する燃料電池システム「e-Bio Fuel-Cell」などもそろえる。

 ゼロエミッションに向けた電動パワートレインを搭載するモデルを投入するばかりでなく、駆動用バッテリーをエネルギー貯蔵デバイスとして活用する「Vehicle to Home(V2H)」「Vehicle to Building(V2B)」「Vehicle to Grid(V2G)」の取り組みも世界各国で導入されている。使用済みの駆動用リチウムイオンバッテリーをバックアップ用電源として使う取り組みも進んでいる。

Microsoftがコネクテッドカー専用「Microsoft Azure」

 Microsoft(マイクロソフト)と協力してコネクテッドカーの取り組みも加速させる。日産自動車は2016年1月から、リーフやインフィニティブランドの欧州向けモデルに搭載しているテレマティクスシステムにクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」を採用。同年9月には、次世代サービスの共同開発に向けて両社で提携を発表している。

 マイクロソフトは今回のCES 2017で、コネクテッドカー構築のプラットフォーム「Microsoft Connected Vehicle Platform」を発表。Microsoft Azureのサービス群で、コネクテッドカーの開発向けに設計されたものだ。日産自動車はこのプラットフォームを利用し、コネクテッドサービスやモビリティサービスをマイクロソフトと共同開発する。

 Microsoft Connected Vehicle Platformは2017年後半から正式に提供を開始する。音声アシスタント技術「Cortana(コルタナ)」も車載情報機器に搭載可能になる。音声認識機能を直感的なHMI(ヒューマンマシンインタフェース)として活用できるだけでなく、ドライバーの好みを理解したり、コルタナをクルマでもスマートフォンでも利用したりできるようにする。この他にも、日産自動車はMicrosoft Connected Vehicle Platformを利用して、車両の状態把握や遠隔診断、予防メンテナンスなどのサービスも車両に搭載していく。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る