ISO 13482に基づき身体アシストロボットの安全性を認証:医療機器ニュース
日本品質保証機構(JQA)は、国際規格ISO 13482に基づき、マッスルの身体アシストロボット「ROBOHELPER SASUKE」の安全性を評価・認証したと発表した。
日本品質保証機構(JQA)は2016年12月15日、国際規格ISO 13482に基づき、マッスルの身体アシストロボット「ROBOHELPER SASUKE」の安全性を評価・認証したと発表した。認証書は、同年12月14日付で発行された。
ISO 13482は、2014年2月に国際標準化機構(ISO)が発行した、パーソナルケアロボット(生活支援ロボット)の安全性に関する国際規格だ。ROBOHELPER SASUKEが属するPhysical assistant robotと、Mobile servant robot、Person carrier robotの、3タイプのロボットが対象となる。
今回、認証を受けたROBOHELPER SASUKEについては、生活支援ロボット安全検証センターにおける試験も行った。同センターは、2010年12月に産業技術総合研究所(AIST)が茨城県つくば市に設立し、日本自動車研究所(JARI)らと運用する世界初の生活支援ロボットの安全性を評価する機関だ。
JQAでは、生活支援ロボットを市場投入する際に、第三者認証機関である同機構が認証することで、国際規格による安全要求を満たしていることを客観的に証明できるとしている。
これまで、JQA、AIST、JARIらは共同で、同規格の国内審議委員会などにおいて国際標準化提案活動に参加してきた。同時に、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施した「生活支援ロボット実用化プロジェクト」に参画し、生活支援ロボットの認証手法の開発などを進めていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 上肢まひのリハビリロボットを発売
帝人ファーマは、脳卒中などによる上肢まひのリハビリを目的とした、「上肢用ロボット型運動訓練装置ReoGo-J」を発売した。まひしている上肢の関節癒着や拘縮を予防し、関節可動域の改善などに貢献する。 - 「ロボット大国」日本のロボットは世界を席巻できるか
産業用(製造用)に次ぐロボットの用途として有望視されているのが、医療と介護福祉の領域だ。特に後者は高齢者人口増の見込まれていることもあり、今後5年で1兆円近い市場を形成するという予測もある。その中で日本のロボットは存在感を示せるだろうか。 - RT.ワークスの介護ロボット事業、販売や保守を富士通エフサスがサポート
富士通エフサスはRT.ワークスの介護ロボット事業について、販売から導入、保守運用、サポートなど主要プロセスを受託した。 - 「自分の足で立って歩く」を手助けするロボット介護機器、安川電機が開発
「ヒューマトロニクス事業の確立」を掲げる安川電機が、高齢者などに向けたロボット介護機器「屋内移動アシスト装置」を開発した。 - 国内「介護ロボット」市場は2015年度から本格化
矢野経済研究所は、高齢者の介護目的に使用される「介護ロボット」について、国内市場規模と今後の推移・予測を発表した。