NECがAIで創薬事業に参入できた理由は「20年以上の積み重ね」:人工知能ニュース(2/2 ページ)
NECは、独自の先進AI(人工知能)技術の成果を基に創薬事業に参入する。新会社「サイトリミック株式会社」を設立し、がん治療用ペプチドワクチンの開発と実用化を推進していく。今回の創薬事業への参入は、NECが20年以上積み重ねてきたAI技術やバイオIT事業の結晶ともいえるものだ。
AI技術は「さまざまな分野に展開していきたい」
サイトリミックが実用化を目指すペプチドワクチンは、NECが山口大学、高知大学とともに肝がんを対象としたペプチドワクチンの共同研究で見いだした「HSP70」と呼ぶがん抗原タンパク質が対象となっている。840個のアミノ酸配列で構成されるHSP70から、各人の白血球型に適合するペプチドを見つけ出すには膨大な時間と手間がかかる。
NECはこの課題に対して、先述のアクティブラーニングとペプチド用機械学習を組み合わせた免疫機能予測技術を開発。実験済みパターンの結果を入力することで、未実験のパターン約5000億通りの中から、有望なパターン約200に絞り込んだ。そして、この免疫機能予測技術によって、従来は見つけられなかった、多くの白血球型に免疫の活性化を示すペプチドを発見できた。
このペプチドと、これとは別にGPC3と呼ぶ抗原タンパク質から得たペプチドによって、日本人の85%、欧米人の60%をカバーできるという。また肝がん以外にも、食道がんをはじめ他のがんにも効果を発揮する可能性がある。サイトリミックは、これらのペプチドに臨床試験で安全性と有効性が認められたアジュバントを混和し、皮下注射するタイプのペプチドワクチンの開発を目指す。
NECの清水氏は「サイトリミックの事業目標はペプチドワクチンの開発と実用化だが、その基になったAI技術はNECに残る。このAI技術も、ペプチドワクチンにとどまらず、さまざまな分野に展開していきたい」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- なぜNECは「製造業×IoT」に全力を振り切れたのか
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらすのだろうか。ITベンダーでありながら製造業としての立場を持つNECはその強みを生かして早くから製造業のIoT活用を支援する「NEC Industrial IoT」を推進してきた。同活動を推進するNEC 執行役員 松下裕氏に話を聞いた。 - 「AIの社会実装でダントツをリード」、NECが研究開発戦略を発表
NECは、研究開発拠点を集積する玉川事業場において、人工知能(AI)やICT(情報通信技術)、セキュリティなどを中核とする研究開発戦略について説明。「実世界理解に基づく社会ソリューション向けAIで、ダントツをリードしたい」(同社の中央研究所担当の執行役員を務める西原基夫氏)という。 - NECの人工知能は5つの質問だけで「うまい棒」の好みを当てる
NECは、ユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2016」において、「AI活用味覚予測サービス」のデモンストレーションを披露した。人工知能(AI)が出題する5つの質問項目に対する参加者の回答を基に、15種類の「うまい棒」からその参加者の好みの味を予測する。 - 脳を模倣したAIチップをNECと東大が実用化、総合的提携の一環で
NECと東京大学が基礎研究から人材育成、社会実装まで及ぶ総合的な産学連携に合意した。第1弾として脳の構造を模したAIである「ブレインモルフィックAI」の実用化と社会実装を進める。 - NECがAI事業強化「思考の拡大」目指す、「脳型コンピュータ」開発も
NECが人工知能関連事業を強化、人員を現在の倍にあたる1000人に拡大する。増員によってAI事業の適用範囲拡大を図り売り上げ2500億円を目指す。AI活用基盤として、脳型コンピュータの開発も進める。 - 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。