NECの人工知能は5つの質問だけで「うまい棒」の好みを当てる:人工知能ニュース
NECは、ユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2016」において、「AI活用味覚予測サービス」のデモンストレーションを披露した。人工知能(AI)が出題する5つの質問項目に対する参加者の回答を基に、15種類の「うまい棒」からその参加者の好みの味を予測する。
NECは、ユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2016」(2016年11月1〜2日、東京国際フォーラム)において、「AI活用味覚予測サービス」のデモンストレーションを披露した。人工知能(AI)が出題する5つの質問項目に対する参加者の回答を基に、15種類の「うまい棒」からその参加者の好みの味を予測するというもの。
このAI活用味覚予測サービスは「ペルソナの発見」と「ペルソナの活用」の2段階に分かれる。
「ペルソナの発見」では、まず少数の対象者に大量の質問を行い、その結果から各商品を好むペルソナ(ライフスタイル、性格など)の仮説を自動で発見する。そこから、アンケートの質問項目を自動生成する。この自動生成した質問項目で、多くの対象者にアンケートを行い、この大量の回答結果から、商品ごとのより正確なペルソナを発見する。
「ペルソナの活用」では、ライフスタイルに関する5つの質問をランダムに出題して、結果をプロファイリングして回答者のペルソナを割り出し、ペルソナに対応する好みの商品を予測する。今回のデモは、うまい棒をテーマにしつつ、この段階を実際に来場者に体験してもらっている。もし予測と好みが違う場合には、AIにその結果をフィードバックして予測精度向上の一助とする。
AI活用味覚予測サービスで用いているAIの特徴は、ディープラーニングの課題とされる、予測の根拠が分からない「ブラックボックス化」を避けられる「ホワイトボックス型」のエンジンを採用していることだ。
このAI技術は、マーケティング担当者の広告やプロモーション、クリエイティブ作成などの効率化に活用できるという。将来的には、最終消費者自身がAIと対話することで商品を選択するという利用法も考えられるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- なぜNECは「製造業×IoT」に全力を振り切れたのか
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらすのだろうか。ITベンダーでありながら製造業としての立場を持つNECはその強みを生かして早くから製造業のIoT活用を支援する「NEC Industrial IoT」を推進してきた。同活動を推進するNEC 執行役員 松下裕氏に話を聞いた。 - 脳を模倣したAIチップをNECと東大が実用化、総合的提携の一環で
NECと東京大学が基礎研究から人材育成、社会実装まで及ぶ総合的な産学連携に合意した。第1弾として脳の構造を模したAIである「ブレインモルフィックAI」の実用化と社会実装を進める。 - NECがAI事業強化「思考の拡大」目指す、「脳型コンピュータ」開発も
NECが人工知能関連事業を強化、人員を現在の倍にあたる1000人に拡大する。増員によってAI事業の適用範囲拡大を図り売り上げ2500億円を目指す。AI活用基盤として、脳型コンピュータの開発も進める。 - 富士通が量子コンピュータ超える新AI技術、グラフ構造データへの深層学習適用も
富士通研究所が人工知能(AI)技術の最新成果を発表。「量子コンピュータを実用性で超える新アーキテクチャを開発」と「人やモノのつながりを表すグラフデータから新たな知見を導く新技術『Deep Tensor』を開発」の2件である。 - 日立の人工知能技術「H」が“汎用AI”だからできること
日立製作所は、ユーザーイベント「Hitachi Social Innovation Forum 2016 TOKYO」において、同社の人工知能(AI)技術「Hitachi AI Technology/H(以下、H)」を紹介するデモ展示を行った。 - シンギュラリティは今の人工知能技術の先にはない――ガートナー
ガートナージャパンは、2017年における戦略的テクノロジートレンドのトップ10を発表。3つの傾向として「デジタルメッシュ」「どこでもインテリジェンスとなる世界」「デジタルプラットフォーム革命」を挙げている。