「AIの社会実装でダントツをリード」、NECが研究開発戦略を発表:人工知能ニュース(2/2 ページ)
NECは、研究開発拠点を集積する玉川事業場において、人工知能(AI)やICT(情報通信技術)、セキュリティなどを中核とする研究開発戦略について説明。「実世界理解に基づく社会ソリューション向けAIで、ダントツをリードしたい」(同社の中央研究所担当の執行役員を務める西原基夫氏)という。
オープンイノベーションで大きな成果
3つ目のオープンイノベーションは、西原氏が最も力を入れている施策だ。同氏は「2018年にはオープンイノベーション投資を現在の3倍に増やす。大学や研究機関との共同研究に加えて、スタートアップとの連携も積極的に進めたい」と強調する。実際に、秘密計算に用いる高速なマルチパーティー計算技術の開発では、単独での研究開発期間で3年間と見積もっていたところを、スタートアップとのオープンイノベーションにより1年以内で実現につなげた。「この成功モデルを全領域で拡大していきたい」(同氏)としている。
4つ目の人材マネジメントでは、AI領域の人材強化が鍵になる。NECは、AI技術研究者数を、2015年度の約150人から2018年度には300人に倍増させる計画だ。2016年10月時点で220人に達しており、計画は前倒しで進捗している。さらに情報科学だけでなく理学や、人文学、法学分野などの多様な人材を強化している。西原氏は「NECは、AIをどのように社会に役立てるかということを目的に開発を進めている。そのためにはAIを社会実装する際の諸問題を解決する多様な人材が必要だ」と説明する。
また研究者の新規採用は約4割が海外人材になっている。研究者の処遇を国内、海外関係なくグローバル基準としており、国内研究所、海外研究所の区別も取り払っているという。
映像や音声の認識技術は世界トップ
NECが現在研究開発で注力しているのは、AIとその基盤となるやICT、そしてセキュリティだ。中でもAIについては、国や自治体、企業にとって、デジタル化が十分ではない実世界で役立てられる社会ソリューションとしてのAI開発に焦点を当てている。
西原氏は「他社のAIは既に得られているデータの解析が得意だ。だがそれだけでは、われわれが注力する社会ソリューション特有の要件を満たせない。当社が世界トップの技術力を持つ、映像や音声から意味を解釈する認識技術などが必要になる」と述べる。
映像や音声の認識技術の他にも、専門家に依存しない特徴量の自動抽出技術、スモールデータからも可能な機械学習、数10Wで動作可能なAIプロセッサなどの技術開発に注力し、「実世界理解に基づく社会ソリューション向けAIで、ダントツをリードしたい」(西原氏)としている。
関連記事
- なぜNECは「製造業×IoT」に全力を振り切れたのか
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらすのだろうか。ITベンダーでありながら製造業としての立場を持つNECはその強みを生かして早くから製造業のIoT活用を支援する「NEC Industrial IoT」を推進してきた。同活動を推進するNEC 執行役員 松下裕氏に話を聞いた。 - NECがAI事業強化「思考の拡大」目指す、「脳型コンピュータ」開発も
NECが人工知能関連事業を強化、人員を現在の倍にあたる1000人に拡大する。増員によってAI事業の適用範囲拡大を図り売り上げ2500億円を目指す。AI活用基盤として、脳型コンピュータの開発も進める。 - 富士通が量子コンピュータ超える新AI技術、グラフ構造データへの深層学習適用も
富士通研究所が人工知能(AI)技術の最新成果を発表。「量子コンピュータを実用性で超える新アーキテクチャを開発」と「人やモノのつながりを表すグラフデータから新たな知見を導く新技術『Deep Tensor』を開発」の2件である。 - 日立の人工知能技術「H」が“汎用AI”だからできること
日立製作所は、ユーザーイベント「Hitachi Social Innovation Forum 2016 TOKYO」において、同社の人工知能(AI)技術「Hitachi AI Technology/H(以下、H)」を紹介するデモ展示を行った。 - 脳を模倣したAIチップをNECと東大が実用化、総合的提携の一環で
NECと東京大学が基礎研究から人材育成、社会実装まで及ぶ総合的な産学連携に合意した。第1弾として脳の構造を模したAIである「ブレインモルフィックAI」の実用化と社会実装を進める。 - NECの人工知能は5つの質問だけで「うまい棒」の好みを当てる
NECは、ユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2016」において、「AI活用味覚予測サービス」のデモンストレーションを披露した。人工知能(AI)が出題する5つの質問項目に対する参加者の回答を基に、15種類の「うまい棒」からその参加者の好みの味を予測する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.