大脳皮質基底核症候群におけるタウ凝集体の蓄積の画像化に成功:医療機器ニュース
東北大学は、新しく開発されたタウPETプローブを用いて、大脳皮質基底核症候群におけるタウ凝集体の蓄積を画像化することに成功したと発表した。同研究は、新たな画像診断法の確立や治療薬の開発につながる。
東北大学は2016年10月31日、新しく開発されたPETプローブを用いて、大脳皮質基底核症候群におけるタウ凝集体の蓄積を画像化することに成功したと発表した。同大学大学院医学系研究科の青木正志教授、東北医科薬科大学医学部の岡村信行教授らの研究グループによるもので、成果は同月28日、米神経学会誌「Neurology」オンライン版に掲載された。
大脳皮質基底核症候群は、タウと呼ばれるタンパク質の凝集と蓄積が特徴とされる神経難病だ。失行や失語、筋強剛などの症状が現れる。近年、タウ凝集体を認識できるプローブが開発され、PET(陽電子放出断層撮影法)を用いて画像化・可視化ができるようになってきた。
今回、研究グループは、同大学で開発された「[18F]THK5351」というタウPETプローブを用いて実験を行った。対象は大脳皮質基底核症候群の患者5人と健常者8人で、[18F]THK5351 PETによる測定をして、タウ凝集体の集積の違いを比較検討した。
その結果、大脳皮質基底核症候群の患者では、脳の一部の領域で健常者のものと比較して有意に[18F]THK5351が集積していた。これらの領域は、大脳皮質基底核症候群患者のタウ凝集体が多く蓄積する領域と一致していた。また、症状と一致する部位に[18F]THK5351の集積が見られ、大脳皮質基底核症候群の病態を反映していた。
これらの成果から、[18F]THK5351 PETによって大脳皮質基底核症候群患者のタウ凝集体を明瞭に画像化できることが証明された。今後、同手法が大脳皮質基底核症候群の新しい画像診断法の1つになることや、さらなる病態解明・治療薬開発につながる見込みだ。また、タウ凝集体が脳内に蓄積する他の疾患の診断にも、[18F]THK5351 PETが有効な可能性があり、引き続き検証を重ねるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大IFSが教える風洞活用の基礎知識
流体に関わるあらゆる現象を調べるために使われる風洞。これが一般向けにも安価に貸し出されていることをご存じだろうか。風洞と最新の関連計測機器などをそろえる東北大学に、風洞の基本や利用時に見落としがちなこと、使用事例などについて話を聞いた。 - 東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始
東北大学が保有するゲノム解析・体内物質解析の技術力と、ドコモのモバイル・ヘルスケア技術を融合することで、妊婦特有の疾患予防・早期発見方法を確立するとともに、発症原因の特定を目指す。 - 東北大学、体に張ると発電し、薬の浸透が促進される皮膚パッチを開発
酵素によるバイオ発電の技術を利用して、体に張ると微弱な電流が発生し、皮膚を通した薬の浸透が促進される「バイオ電流パッチ」を開発。電池などの外部電源を必要とせず、張るだけで薬剤の浸透を加速できる。 - MRJはいかにして設計されたのか
三菱航空機の小型旅客機「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の機体設計には、多目的最適化手法や、最適化の結果を可視化するデータマイニング手法が採用されている。MRJの事例を中心に、航空機設計におけるコンピュータ・シミュレーションの活用手法を探る。 - 「超小型衛星を日本のお家芸に」〜月面レースに挑む研究者、東北大・吉田教授(前編)
「超小型衛星」の分野で活躍中の東北大学・吉田和哉教授に、宇宙ロボットの最新状況を聞いた。