第4次産業革命での「日本は遅れている論」は相手にしなくてよい
IT(情報技術)関連やビジネス関連の取材をしていると「日本は遅れている論」によく出くわします。「日本は海外に比べて遅れているから、海外の先進企業にならって同じやり方を取り入れなければ競争に負けてしまう。だから、このソリューションを導入しましょう」というようなITの売り文句の定型になっているようなロジックです。
もともと天邪鬼な性格なのでこのロジックが大嫌いで、取材をしていても「じゃあ、そのソリューション入れたら、ユーザー企業は100%もうかるんですか? でも、みんなそのソリューション入れたら逆に競争力なくなりませんかね」と、さまざまな方向性でからんで、いろいろと迷惑をおかけしてきました。ただ、IoT(モノのインターネット)や第4次産業革命などについても、同じようなロジックが使われているのには言いようのない違和感があります。単純に好き嫌いの問題ではなく「本質を外しているのではないか」と疑念を抱いているからです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第4次産業革命って結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起こることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第1回目はそもそもの「第4次産業革命とは何か」を紹介します。 - インダストリー4.0における“世界の軸”へ、日独連携の潜在力
CPS/IoT展「CEATEC JAPAN 2016」で開催された「日独シンポジウム―インダストリー4.0/IoT協力」。同セミナーの様子を紹介する本連載だが、2回目は2016年4月に発表された日独連携のその後の進捗状況について紹介する。 - 8つのプラットフォームで作る次世代モノづくり基盤、IVIの挑戦
「つながる工場」実現に向け、製造業、製造機械メーカー、ITベンダーなどが参加する「Industrial Value Chain Initiative(IVI)」は取り組みの進捗状況を紹介するIVIシンポジウムを開催。本連載では、同シンポジウムの内容を取り上げていく。第1回は“プラットフォーム化”へ踏み出したIVIの2016年度の取り組みについて紹介する。 - 第4次産業革命、2030年に日本の製造業が“あるべき姿”とは?
第4次産業革命にどう立ち向かうべきか。安倍政権における「ロボット新戦略」の核として取り組みを進める「ロボット革命イニシアティブ協議会」で、製造業のビジネス革新をテーマに取り組む「IoTによる製造ビジネス変革WG」が中間とりまとめを公表。日本の製造業の強みである「人」や「現場力」を生かしつつIoTなどを取り込む上での論点をまとめた。 - 製造業のIoT活用、他社に“差”をつける考え方
製造業で活用への注目が集まるIoT。しかし、具体的にどういう取り組みを計画すべきなのか戸惑う企業が多いのではないだろうか。また、IoT活用を企業としての利益に結び付けるにはどうしたらよいかという点も悩ましい。本連載「もうけを生む製造業IoTの活用手順」ではこうした製造業のIoT活用のポイントを解説していく。 - 第4次産業革命で「製造業がサービス業になる」ってどういうこと?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第6回では、第4次産業革命で進むとみられる「製造業のサービス化」についてご紹介します。