本記事は、CADを快適な環境で使ってもらうソリューション専門街「CADJapan.com」から転載しています。
CADで利用可能な3つのシンクライアント実行方式を知ろう
シンクライアントを導入する場合、まずは目的を決めることが重要になります。何をしたいかによって実行方式やサーバ、運用方法が決まってくるからです。このトピックスではCADユーザーがシンクライアントを導入する場合、目的別にどの実行方式を選べばよいかをご紹介します。
CADで利用可能な3つの実行方式
方式その1:サーバベースコンピューティング(SBC)方式
SBC方式は1台のサーバにOSやソフトウェアをインストールし、それを複数のクライアントが共用する方式です。アプリケーションの実行など全ての処理をサーバ上で行い、画面のみクライアントPCへ転送します。クライアント側は遠隔操作端末としての役割だけを担います。
方式その2:仮想PC(Virtual Desktop Infrastructure:VDI)方式
VDI方式はサーバ上に複数の仮想PCを形成し、それぞれの仮想PC上にOSやソフトウェアをインストールして動作させます。ユーザーごとに仮想PCを割り当てられるため、ユーザーの希望に合わせて自由に個別設定ができます。GPUも仮想対応可能なため、クライアントマシンにGPUがなくても、軽快なグラフィックス処理ができます。
方式その3:ブレードワークステーション方式
ブレードワークステーション方式はエンクロージャーとよばれる箱に、複数のブレードサーバを格納。ユーザーはリモートアクセスでブレードサーバに接続する方式です。仮想PC方式と似ていますが、仮想ではなく「物理」である点が最大の違いです。
3つの方式には、それぞれメリット・デメリットがある
この3つの方式には、それぞれメリットとデメリットがあります。
CADユーザータイプ別お勧めの方式はコレだ!
CADの利用目的別にお勧めの実行方式と代表的なシステムをご紹介します。実際はこれ以外にも集約度、管理性、自由度、アプリケーションの互換性などを踏まえて決定する必要があります。最近では、SBCとVDI方式を適材適所で組み合わせハイブリッド利用を選ぶ企業もあります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 飛行機を作るには何が必要? なぜクラウドなのか
国内外の設計開発者が参加する大規模なモノづくりの難しさは何か。広く散らばる関係者が同一の設計データを共有することがまず難しい。3次元CADのデータは容量が大きく、インターネット経由のアクセスではリアルタイム性に欠ける。航空機を製造する三菱重工業が選んだのはクラウド+シンクライアントという解だった。 - 富士通、独自の画像軽量化技術で“エンジニアリングクラウド”提供へ
富士通もついにPLMクラウドへ。仮想クライアントと画像軽量化技術を組み合わせ、情報の一元化、垂直立ち上げやサプライチェーンへの広がりも視野に入れた、同社技術の部門横断的な展開に注目したい。 - オフィス・3D CAD向けのデスクトップ仮想化を支えるストレージシステム
ネットアップは、JVCケンウッドが、オフィス用途や3D CAD向けの仮想デスクトップ基盤にNetApp オールフラッシュFASなどを導入したと発表した。 - 造船大手の設計部門向けに仮想デスクトップ環境を構築
ネットワンシステムズは、造船大手のジャパン マリンユナイテッド 横浜事業所の設計部門向けに、3次元CAD設計業務用の仮想デスクトップ環境を構築したことを発表した。 - GPUソリューションの開発・検証ラボの機能を拡大、Citrix・VMwareに対応
デルは、東日本支社に開設した「デルGPUソリューションラボ」の機能を拡大した「デルGPUソリューションラボ2.0」を発表した。vGPU対応のCitrix環境に加え、VMwareのvGPU検証環境を常設した。