MQTTで始めるIoTデバイスの作り方 第3回:ESP8266でMQTT:MQTTで始めるIoTデバイスづくり(3)(2/4 ページ)
この連載では簡単なIoTデバイスを製作し、「MQTT」を利用してネットサービスに接続できるまでを紹介します。今回はマイコンに接続可能なWi-FiモジュールをMosquittoに接続するまでの下準備です。
システム構成
下図がWi-FiモジュールとMQTTブローカー(Mosquitto)間で、MQTTメッセージのやりとりを行うシステム構成です。MQTTブローカーやパケット解析ツールをインストールしたPC側は前回と全く同じです。
今回は下図で緑の円で囲まれたMQTTのクライアント側を構築していきます。まずはUSBシリアル変換モジュールとESP-WROOM-02をブレッドボード上で配線します(Wi-Fiモジュール「ESP8266」で始めるIoT DIY(2):ESP8266を宅内Wi-Fiにぶら下げるATコマンド実例も参考にしてください)。
以下の図がブレッドボードに実装する、モジュール間の配線図と実装例です。
ブレッドボードのフットプリントを有効に使いたい場合は、「Wi-Fiモジュール ESP-WROOM-02 DIP化キット」(秋月電子通商)のようなESP8266付きブレークアウトボードがお勧めです。
ESP8266は工場出荷時のファームだと、シリアル通信ポート(UART)のみが使えます。ですので、USBシリアル変換モジュールを使ってPCに接続してやることで、PCから仮想シリアルポートとしてアクセスすることが可能となります。
PCからESP8266のUARTへの通信にはターミナルエミュレーター(今回は「Tera Term」)を用います。Mosquittoブローカーが動作しているPCのターミナルエミュレーターで、クライアント側のオペレーションをすることになります。
ESP8266に対する電源もこのUSBシリアル変換モジュールから供給します。ただ、ESP8266の消費電力は通常時80mAですが、起動時や送信時には最大で360mA程度電流を消費するといわれています。そのためUSBシリアル変換モジュールの3.3V 電源出力側に、電解コンデンサーを入れています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- MQTTで始めるIoTデバイスの作り方 第2回:MQTTのプロトコルを解析して挙動を理解する
連載では「MQTT」を利用して簡単なIoTデバイスを製作し、ネットサービスに接続できるまでを紹介しますが、デバイスの自作を考えるとMQTTのプロトコルやメッセージシーケンスへの理解は欠かせません。 - MQTTで始めるIoTデバイスの作り方 第1回:「MQTT」を知り「Mosquitto」を導入する
この連載では「MQTT」を利用して簡単なIoTデバイスを製作して、ネット上のサービスに接続できるまでを紹介します。電子工作やアナログ制御に不慣れでも読み進められる内容としますので、気軽に挑戦してみてください。 - 話題の技適Wi-Fiモジュール「ESP8266」でIoTを手作りする
これから数回に渡り、今後、IoTエンドデバイス開発に大きな意味を持つと思われる、安価な技適認証済みWi-Fiモジュールを用いた作例を紹介していきたいと思います。 - ESP8266を宅内Wi-Fiにぶら下げるATコマンド実例
話題の技適モジュール「ESP8266」をWi-Fi接続して、ESP8266を宅内Wi-FiのAPにぶら下げる/APにする、といったATコマンド制御を紹介します。