スピーカーがないのに耳元で音が聞こえる!? ソシオネクストのコックピット:人とくるまのテクノロジー展2016
ソシオネクストは、「人とくるまのテクノロジー展2016」において、同社の技術を組み合わせたコックピットを展示した。ディスプレイメーターのグラフィックス表示、車載カメラを使った移動物検知、ADASの警告音声を効果的にドライバーに伝える音響、ドライブレコーダーなどがSDカードに蓄積したデータの高速伝送といった技術を全て体験できる。
ソシオネクストは、「人とくるまのテクノロジー展2016」(2016年5月25〜27日、パシフィコ横浜)において、同社の技術を組み合わせたコックピットを展示した。このコックピットでは、ディスプレイメーターのグラフィックス表示、車載カメラを使った移動物検知、ADAS(先進運転支援システム)の警告音声を効果的にドライバーに伝える音響、ドライブレコーダーなどがSDカードに蓄積したデータの高速伝送といった技術を全て体験できる。
画素数が1920×720のディスプレイメーターのグラフィックス表示と、コックピットの背面側に設置した車載カメラによる移動物検知は、同社の車載SoC「MB86R24」1チップで実現。GPUがグラフィックス表示を、CPUが移動物検知の処理を行っている。
ADAS(先進運転支援システム)の警告音声を効果的にドライバーに伝える音響技術は、テレビのサラウンド機能をソフトウェア技術で再現したものだ。このコックピットのスピーカーは、ディスプレイメーターの両脇に組み込まれているだけで、シートの頭部付近には存在しない。しかしこのソフトウェア技術であらかじめ処理することによって、ディスプレイメーター両脇のスピーカーから出力された警告音声は耳元で聞こえるようになる。「このコックピットのように音声を届ける人に対してスピーカーの対称の位置に並んでいると実現は容易だ。しかし当社の場合、実際のクルマの運転席のように、非対称の位置にスピーカーが並んでいても、ドライバーの耳元で音声が聞こえるようにすることができる」(同社の説明員)という。
SDカードに蓄積したデータの高速伝送は、60GHz帯を使う無線通信規格のWiGigを利用している。「ドライブレコーダーの映像データはSDカードに記録される。しかしそれらの映像データをPCなどに転送する場合、SDカードを取り外してからPCに接続し、映像データを転送したらPCから取り外して再度ドライブレコーダーに装着することがほとんどだ。しかし無線通信であるWiGigを使えばそういった手間を省ける。最大データ転送速度が7GbpsとWi-Fiよりもはるかに高速なので、映像データを伝送する待ち時間もほとんどない」(同社の説明員)としている。
この他、4個の車載カメラで車両の周囲を立体的に確認できる「全周囲立体モニタシステム」の応用展開としてドローンへの搭載事例を披露した。ドローンの場合、四方だけでなく上下を含めて全周囲を確認できるので、全周囲立体モニタシステムの特徴をさらに引き出せる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- エンジン音を制御できるソフトウェア、メンターがコックピットでデモ
メンター・グラフィックス・ジャパンは、「オートモーティブワールド2016」において、エンジン騒音やロードノイズの減衰などに利用できるアクティブノイズコントロールソフトウェア「XSe ANC」のデモンストレーションを披露した。 - 「レクサスGS F」のエンジン音と排気音、ドライバーを前後から包み込む響きに
トヨタ自動車は、高級車ブランド・レクサスの新型車となる4ドアスポーツセダン「GS F」を発表した。前後2スピーカーを使う「ASC」により、「エンジン音に加えて排気音も力強くリニアなサウンドに補正し、ドライバーを前後から包み込むような響きを奏でる」(同社)という。 - カーオーディオのイコライザー設定を自動化、楽曲に合わせ8万通りから選択
グレースノートは車載情報機器のオーディオ機能向けに、音の聞こえ方を調整するイコライザーの自動設定やラジオの楽曲の自動認識などの技術を開発した。2016年中に発売する新車のライン装着用の車載情報機器で採用が決まっている。 - 電気自動車の走行音を自分好みにカスタマイズ、ACCESSのシステムで実現可能に
ACCESSは、電気自動車(EV)の走行中に室内で聞こえる走行音を制作/再生するのに用いるシステム「ACCESS EVSound」を開発した。同システムを使えば、EVの走行音をドライバーが自分好みにカスタマイズできるようになるという。まず、EVスポーツカー「トミーカイラZZ」の走行音の開発用に提供される。