人と戦うために生まれたロボット「電王手さん」は“人へのやさしさ”でできている:産業用ロボット(4/4 ページ)
人工知能やロボット技術の進化で、「人間 対 機械」のさまざまな対決に関心が集まっているが、2011年からプロ棋士とコンピュータが将棋の対局を行ってきたのが「電王戦」である。「電王戦」では2014年から指し手としてデンソーウェーブの産業用ロボットを採用している。この「人間 対 機械」の最前線に立つ「指し手ロボ」の開発担当者は、産業用ロボットの未来に何を見たのか。
将棋盤の上は人とロボットが同じスペースを共有する
MONOist 3年間の取り組みの中で、産業用ロボットの開発への影響についてはどう考えますか。
澤田氏 既存の産業用ロボットはプログラム通りの動きしかできないため、人間が稼働領域内に入っても動きを変えず、事故につながるという課題がある。そのため、安全柵の必要性などがあるわけだが、「電王手シリーズ」は、プロ棋士と柵も何もない場面で向き合わなければならない。さらに将棋盤の上は人が作業をし、ロボットも同じスペースで動作する「共有スペース」であるといえる。
そのため、さまざまな場面を想定し、安全性を最優先にした動作を行うよう工夫してきた。これらの代指しロボットの安全面の技術とは産業用ロボットの世界にも生かせるものだ。実際に、当社では「電王手シリーズ」製作で培ったセキュリティ機能を別の産業用ロボットに搭載し、商品化することにも成功した。例えば、前述の「バーチャルフェンス」は、もともと開発していた技術だったが「電王手シリーズ」で初めて実運用した。同技術はこの「電王手シリーズ」での知見を生かして製造現場で働く人を守るための技術として、他の産業用ロボット製品に応用。商品化につなげることができている。
澤田氏 インダストリー4.0で描かれた世界が実現に向かい、人とロボットの関係性が問われている現代において、ロボットの将来の姿は「AIの出力装置であること」だと考える。近年、AIは著しい進歩を遂げており、ロボットはAIの思考を実行に移す役割を持つが、肝心のロボットが技術面や規制面で足かせになっていては普及の妨げになってしまう。そういった意味では、われわれが3年間取り組んできた「電王手シリーズ」は、まさしく将棋ソフトというAIが指示する内容を安全かつ正確に再現し、人との共存を可能にする出力装置であると言える。
将棋という限られた世界ではあるが、電王戦では、緻密に設計されたAIとロボットの両者がそろった結果、将棋盤という共有スペース上で棋士とロボットが防護柵なしで対峙するという「人とロボットの共存」が実現できた。このフレームワークや得た知見を製造現場にうまく応用することができれば、われわれの目標である「人とロボットの協働」や「人とロボットの共存」がより良い形で実現できると考えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「新電王手さん」は静かで早い、厳粛な対局の空気に合わせた紳士的な存在に
デンソーは、プロ棋士対コンピュータ将棋の対局「第一期電王戦」に、3代目となる将棋代指しロボット「新電王手さん」を提供する。駒をつかむ際の音の消音化と、駒を裏返す“成り”のスピードの高速化が特徴だ。 - ついに“人間 対 機械”の全面戦争! デンソーのロボットアームが将棋電王戦の指し手に
デンソーは、「第3回将棋電王戦」の指し手として同社のロボットアームが採用されたことを発表した。電王戦はプロ棋士とコンピュータソフトとの団体戦だが、過去2回はコンピュータソフトの指し手は人間が代理で行っていた。今回はロボットアームが指し手を務めることで「人間対コンピュータ」を分かりやすく可視化する。 - デザインとメカ設計が“戦う”のではなく“融合する”、デンソーの製品開発文化
デンソーは2014年に「医薬・医療用ロボット VS-050S2」でグッドデザイン大賞を受賞した。このデザインは、デザイナーと設計者との初期からの密接なコラボレーションから生まれた。これを可能にした理由の1つには、デンソー独自の風土にもあるようだ。 - 人間対機械バトル! 将棋電王戦の指し手は“成り”もできる「電王手さん」
デンソーは、「将棋電王戦FINAL」の指し手として、子会社であるデンソーウェーブのロボットアームが採用されたことを発表した。電王戦はプロ棋士とコンピュータソフトとの団体戦で、デンソーウェーブのロボットアームが採用されたのは2014年に続いて2度目。