ニュース
トヨタが「通れた道マップ」に渋滞情報を追加、色分けで分かりやすい:車載情報機器
トヨタ自動車は、同社のテレマティクスサービス「T-Connect」や「G-Link」のプローブ情報を基にした「通れた道マップ」に渋滞情報と交通規制情報を追加した。通行実績情報を含めて色分けして分かりやすく表示しており、被災地の復興活動に役立ちそうだ。
トヨタ自動車は2016年4月21日、同社のテレマティクスサービス「T-Connect」や「G-Link」のプローブ情報を基にした「通れた道情報」を地図データ上に重ねる形で公開している「通れた道マップ」に新たな情報を追加したと発表した。
通れた道マップはトヨタ自動車の常設のWebサイトだ。同年4月14日に発生した平成28年熊本地震以降は、被災地である熊本県付近がファーストビューになるように変更されている。
今回追加した情報は2つある。1つは、T-ConnectとG-Linkから得たプローブ情報を基に生成した渋滞情報である「T-プローブ交通情報」だ。道路の渋滞度が、リアルタイムに色別に表示される。表示色は、「通れた道」区間が水色、「混雑」区間がオレンジ色、「渋滞」区間が赤色である。T-プローブ交通情報は、同社の純正カーナビゲーションシステムもしくはスマートフォンの専用アプリ向けのサービスだが、今回の地震を受け、一定期間、一般のPCやスマートフォンでも閲覧できるようにした。
もう1つは、交通規制情報で、日本道路交通情報センター(JARTIC)の交通規制情報をもとに通行止めの「規制区間」を黒色で表示する。
最新の「通れた道マップ」では、「通れた道」が水色、「混雑」がオレンジ色、「渋滞」が赤色、通行止めによる「規制区間」を黒色で表示している(左)。以前は、走行実績の回数によって黄色、緑色、水色で色分けされていた(右)(クリックで拡大)
トヨタ自動車は「被災地エリアを走行される際には、走行経路のご検討などに、ぜひご活用ください」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 熊本地震の通行実績情報はなぜ3種類あるのか
熊本地震のような災害発生時に道路が通れなくなることで、救助車両や救援物資を輸送するトラックなどの移動が妨げられる可能性がある。そこで、トヨタ自動車、ホンダ、ITS Japanからそれぞれ、“通れる道路”の情報である通行実績情報が提供されている。 - 「平常時の取り組みが災害時に役立つ」、通行実績情報マップの成果と課題が示唆
ITS Japanは2012年3月11日、ITS(高度道路交通システム)の防災活用に向けた会議を開いた。同会議で報告された、ホンダ、千葉国道事務所、国土地理院の東日本大震災における取り組みから、ITSを災害時に役立てるために必要な施策が見えてきた。 - トヨタ自動車がビッグデータ市場に参入、プローブ情報を自治体や企業に提供
トヨタ自動車は、テレマティクスサービス「G-BOOK」を通じて収集/蓄積したプローブ情報を加工して提供する「ビッグデータ交通情報サービス」を開発した。併せて、スマートフォン向けのテレマティクスサービス「smart G-BOOK」についても、プローブ情報を利用したルート案内などを追加して一新する。 - 大地震発生時に“通れる道路”の情報を半日以内に配信、トヨタなど8社が協力
ITS Japanは、地震や津波などの大規模災害が発生した際に、通行実績情報を迅速に集約し公開する仕組みを構築したと発表した。トヨタ自動車や日産自動車、ホンダなど8社が協力して、災害発生から12時間以内に配信を開始し、その後1時間ごとの更新を1週間継続できるようにした。 - 「サイバーナビ」はプローブ情報で進化する、「カメラプローブ」とは何か
カーナビの渋滞予測サービスなどに用いられているプローブ情報。パイオニアは、このプローブ情報を活用して、同社の「サイバーナビ」に新たな機能を追加した。その新機能「スマートループ アイ」はどのようにして誕生したのか。また、ビッグデータとも見なされるプローブ情報をどのように活用しようと考えているのか。担当者に聞いた。