人工知能の奇跡的な復権:SYSTEM DESIGN JOURNAL(7/7 ページ)
囲碁王者への勝利を果たすなどAI(人工知能)への注目は依然として高くありますが、研究史を知る身からすれば、AIへの興奮はジェットコースターのようなものであるとも感じられます。多岐にわたる成果を挙げ始めた現代のAIは何が違うのでしょうか。
そのようにコンパクトなモデルは、スマートフォンやウェアラブル機器にロードして数百万人のユーザーに配信できます。その後、予想外の結果に遭遇したモデルはクラウドに報告を折り返すことができるため、トレーニング可能な大きなモデルは現場でトレーニングされた多くのネットワークの経験から学習できるようになります。
しかし、本当の目標は、強化学習を全く監視のされていない継続学習に置き換えることかもしれません。このモードにある現場のデバイスは、入力と望ましい出力を与えられるからでも、正しい結果に対する報奨を与えられるからでもなく、ネットワーク自体の中にある複雑な関数を最適化することによって学習を継続します。
これはデータセンターの超並列システムで調査されている、研究コミュニティーの最先端に位置するものです。しかし、Dubey氏は監視のないシステムが常に暗闇に閉じ込められることはないと主張しています。
「誰もが使い切れないほどの計算能力を持つレベルに達したといわれています。しかし、スロープだけでなくそれより高次のバリエーションも見て、急速に変化する関数を学習するという監視なし学習の課題が全てを変えます。日常的な問題と超強力な計算能力が、非常に強く結び付くでしょう」Dubey氏はこう述べています。
息を吹き返したように見えるAIは、これまでの研究によるカケラを寄せ集めたものかもしれません。計算能力が大きく変わったために生き返っただけかもしれません。しかし、今日のAIは生きて成長しています。そして力を強く求めています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 中世史に学ぶ、組み込みシステムのセキュリティモデル
セキュリティの確保は重要ですが、リソースや利便性との兼ね合いも求められます。組み込みシステムのセキュリティ確保について、中世の城の防衛策を例に考察します。 - WoT(Web of Things)と化すIoTに待ち受ける、分断された未来
さまざまな企業や勢力がIoTを目指していますが、残念ながら勢力ごとの対話はほぼ存在していません。Web技術を共通言語とし、IoTを「WoT(Web of Things)」とすることで妥協点を見いだそうという動きはありますが、成功するかは不透明と言わざるを得ません。 - 「SoC」or「SoC」?統合へのさまざまな道
1つのダイに複数機能を実装するSoC(System on Chip)化の波は高まるばかりです。アーキテクトはダイ間接続とマルチダイパッケージングの動向に注意を払い、コストや消費電力、将来性までも視野に入れた選択をしなければなりません。 - 組み込みコンピューティングに向けた、ハードウェアアクセラレーションの選択肢
組み込みコンピューティングを加速させるハードウェア・アーキテクチャとは何でしょうか。DSP?GPU?それともメニーコアでしょうか。どのアプローチが最も適するのかを考察します。 - FinFET革命がコンピュータアーキテクチャを変える
FinFETの登場により、ムーアの法則はまだ継続される見通しです。ですが、それで全てが解決するわけではありません。FinFETの登場が、大きなSoCを自律的な機能ブロックに分割するという方向に導く結果となるでしょう。 - サブシステムIPがチップの境界を越える
サブシステム規模のIP(サブシステムIP)はSoCはもちろん、FPGAにまでも影響を与えています。素晴らしい取り組みですが、さまざまな注意点も存在します。スムーズな実装を行うための4つの注意点について述べます。