国内の10年分の急ブレーキ記録をパイオニアが提供、事故情報よりもヒントが多い:車載情報機器
パイオニアは、急ブレーキが多発した地点をまとめた日本全国のデータの有償利用を受け付ける専用Webサイトを開設した。急ブレーキの記録は、同社独自のプローブデータ活用システム「スマートループ」を通じて、2006年5月から蓄積しているもの。交通安全対策として道路形状や周辺環境の分析での応用を見込んでいる。
パイオニアは2016年4月11日、急ブレーキが多発した地点をまとめた日本全国のデータの有償利用を受け付ける専用Webサイトを開設したと発表した。急ブレーキの記録は、同社独自のプローブデータ活用システム「スマートループ」を通じて、2006年5月から蓄積しているもの。急ブレーキが多発した地点を、事故が起きる可能性が高いポイントとして地図上に表示することで、道路形状や周辺環境の分析に応用できるとしている。データを購入できるのは交通安全対策を目的とする官公庁や企業、大学など研究機関に限られる。価格は1都道府県の1年間のデータで30万円から。
交通事故情報ではなく急ブレーキ多発地点のデータを提供するのは、交通事故と比べて発生頻度が高く、交通事故との相関が強いためだ。交通事故の発生場所は毎年ばらつきがあり、事故の原因と道路環境の因果関係を分析しにくい。しかし、急ブレーキ多発地点は道路環境に依存して集中して発生する傾向があるため、急ブレーキ多発地点のデータを基にすれば道路の改善の検討や交通事故対策を進めやすくなるという。
同じ地点の急ブレーキの履歴を地図上に反映させた例。ガソリンスタンド開設前から急ブレーキが多発していたことが分かり、事故の原因がガソリンスタンドだけでないことが推測できる (クリックして拡大) 出典:パイオニア
スマートループは、2006年にパイオニアが立ち上げた道路交通情報を共有するシステムで、「サイバーナビ」「楽ナビ」といった同社の市販向けのカーナビゲーションシステムに搭載している。通信モジュールが付属したスマートループ搭載製品から走行履歴や速度を収集することにより、精度の高い渋滞情報を提供する「スマートループ渋滞情報」などのサービスを展開している。
急ブレーキ多発地点は、収集した走行履歴のうち、速度変化と走行距離を基に0.3G以上の減速度が算出された場所だ。急に大きく速度低下する状態が終了した地点を検出しており、ドライバーが減速する要因に近い地点が分かる。データの細かさは100mメッシュで、100m四方に相当する。車線単位での急ブレーキ行動は分析できない。将来的には、急ブレーキ前後の運転行動のデータについても提供できるよう検討していく。
急ブレーキ多発地点のデータは都道府県単位の区域分けで提供する。高速道路と一般道を分離して分析することが可能で、2006年5月以降のデータを1週間から1年間に渡る集計期間で指定できる。車種やドライバーの属性は提供するデータに含まれていないが、さまざまな自動車メーカーの車種から収集している。
従来も、パイオニアに対して急ブレーキ多発地点を含むプローブデータの提供依頼が多数あり、その都度対応する形をとっていた。今回、急ブレーキ多発地点のデータ利活用のメリットや申し込みを受け付けるフォームをWebサイト上で紹介することとした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「サイバーナビ」はプローブ情報で進化する、「カメラプローブ」とは何か
カーナビの渋滞予測サービスなどに用いられているプローブ情報。パイオニアは、このプローブ情報を活用して、同社の「サイバーナビ」に新たな機能を追加した。その新機能「スマートループ アイ」はどのようにして誕生したのか。また、ビッグデータとも見なされるプローブ情報をどのように活用しようと考えているのか。担当者に聞いた。 - 「平常時の取り組みが災害時に役立つ」、通行実績情報マップの成果と課題が示唆
ITS Japanは2012年3月11日、ITS(高度道路交通システム)の防災活用に向けた会議を開いた。同会議で報告された、ホンダ、千葉国道事務所、国土地理院の東日本大震災における取り組みから、ITSを災害時に役立てるために必要な施策が見えてきた。 - パイオニアがアウディBMWダイムラーに買収されたHEREと提携、自動運転向け地図で
パイオニアと地図データ大手のHEREは、自動運転・高度運転支援向け高度化地図の活用について協議を進めることで合意した。国内向けのみならずグローバルでの提携が前提となる。 - パイオニアが自動運転車向けレーザースキャナを開発、光ディスク技術を応用
パイオニアは、自動運転システムやADAS(先進運転支援システム)に必要とされる3次元レーザースキャナを開発した。2016年中に、自動運転技術で重要な役割を果たす高度化地図の整備車両向けに実用化した後、2017年に業務用製品、2018年から一般車両向けの製品化を目指す。