自動車保険のビジネスモデルを自動運転車が破壊する――格付け会社が予測:自動運転技術
格付け会社のMoody’s(ムーディーズ)は、自動運転車の普及によって自動車保険会社のビジネスモデルが大きな影響を受けるだろうという見通しを発表した。
格付け会社のMoody’s(ムーディーズ)は2016年3月29日(米国時間)、自動運転車の普及によって自動車保険会社のビジネスモデルが大きな影響を受けるだろうという見通しを発表した。
同社によれば、自動ブレーキや先行車追従、車線逸脱防止といった運転支援システムの普及によって、今後5〜10年は交通事故の発生が大幅に低減していくと予想。自動車保険会社にとって収益を高める要因になるとした。その一方で、より長期の視点では、運転支援システムの次にやってくる自動運転車の普及によって交通事故の発生が劇的に減少し、自動車保険に加入することのメリットが大幅に低下すると見込んでいる。
ムーディーズは報告書の中で「自動運転車は自動車保険会社にビジネスモデルの再考を促す一方で、その普及には数十年という時間がかかる。それまでに順応する時間は十分ある」と述べている。
また、「一度自動運転車が主流になってしまえば交通事故は急激に減少するだろう。その時、自動車保険の価値と損害保険業界の収益性は大幅に低下する。米国を含めた多くの国で、損害保険の売上高で最も大きいのが自動車保険だからだ」(同社)とし、自動車保険会社に自動運転車の普及による変化への対応を検討するよう訴えている。
事故発生率が6割下がるのに保険料は1割しか安くならない
これまで国内の自動車保険では、自動ブレーキなどの運転支援システムの搭載による割引制度はなかった。2013年7月にアメリカンホーム保険が導入しようとしたものの、政府の指導により見送られている(関連記事:「ぶつからないクルマ」の保険割引が中止に、金融庁の認可が必要だった)。
それから2年以上が経過し、新車への運転支援システムの装備率の高まりを受け、自動車保険各社は2017年1月から任意保険料を平均で1割程度割り引く方針を固めたと報道されている。
一方、ステレオカメラを使う運転支援システム「EyeSight(アイサイト)」を展開する富士重工業によれば、アイサイト搭載車は非搭載車と比べて人身事故発生件数が約6割少ないことが分かったという(関連記事:スバル「アイサイト」でも交通事故はゼロにはならない、しかし6割は減らせる)。事故発生率が6割下がるのに対して保険料は1割しか安くならないわけで、ムーディーズの指摘する通り、足元の運転支援システムの普及は自動車保険会社の収益を向上させる要因になりそうだ。
関連記事
- 「ぶつからないクルマ」の保険割引が中止に、金融庁の認可が必要だった
アメリカンホーム保険は、「衝突被害軽減ブレーキ装置割引」を導入する予定だった個人向け自動車保険「ファミリー自動車総合保険」の商品改定を急きょ中止すると発表した。これは、金融庁が、衝突被害軽減ブレーキ装置を割引可能な安全システムとして認可していなかったためである。 - スバル「アイサイト」でも交通事故はゼロにはならない、しかし6割は減らせる
「ぶつからないクルマ?」をキャッチコピーに拡販を続けてきた、富士重工業のステレオカメラを用いた運転支援システム「EyeSight(アイサイト)」。2010年5月から10万円で販売を始めた2代目の「EyeSight(ver.2)」の搭載車は、非搭載車よりも人身事故発生件数が約6割少ないことが分かった。 - 事故発生をスマホ1タップで保険会社に連絡、パイオニアのビーコンテレマティクス
パイオニアは、スマートフォンと自動車向けビーコン端末を活用したテレマティクスソリューション「クルマ DE ビーコン サービスプラットフォーム」を開発。東京海上日動火災保険の新たな「事故時自動連絡支援サービス」に採用された。ビーコン端末を活用するテレマティクスは「自動車業界初」(パイオニア)だという。 - 自動車保険の運転支援サービス向けドラレコ、IoT技術を活用
東芝は、損害保険ジャパン日本興亜が2015年3月から開始する企業向け安全運転支援サービス「スマイリングロード」向けに通信機能付きドライブレコーダーを供給する。 - プローブ情報の使い道は渋滞予測だけじゃない、日産「リーフ」の自動車保険にも
日産自動車は、電気自動車「リーフ」に搭載されているカーナビゲーションシステム(カーナビ)の通信機能で取得したプローブ情報を、損保ジャパンが新たに始める自動車保険「ドラログ」向けに提供する。損保ジャパンへのプローブ情報提供には、日立製作所が開発した「日立テレマティクスデータ加工配信サービス」を採用した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.