周辺機器の充実した「MAX 10 NEEK」で本格的な開発を目指す:MAX 10 FPGAで学ぶFPGA開発入門(8)(4/6 ページ)
FPGA開発において周辺機器(回路)は見落とせない要素の1つ。タッチパネルや各種出入力などを備えた「MAX 10 NEEK」を導入して、本格的な開発を目指す。
MAX 10 NEEKでの開発
Photo14:ダウンロードには無料のユーザー登録が必要。筆者の場合、以前TerasicからUSB Blasterを購入した際に登録済であるが、まだの人はダウンロードを選ぶと飛ばされるMemberページで“Join Now”を選んで登録してからダウンロードを行う形になる
デモで遊んでいても面白みは無いので、実際に簡単にいじるための方法を説明する。まずTerasicのサイトのMAX 10 NEEKの“Resource”ページに移動する。ここでMAX 10 NEEK CD-ROMをダウンロードする(Photo14)。今回入手したのは、執筆時点で最新版となるv1.0.7である。
これをダウンロード後、適当なディレクトリに解凍する。このディレクトリの中のTool \ SystemBuilderというフォルダの中に、MAX 10 NEEK専用のSystem Builderが含まれている。これを起動すると、MAX 10 NEEKのどの機能を利用したいかを選べる(Photo15)。
取りあえずはLチカということで、Clockと10個のLEDのみ有効にして、これをNEEK_LEDというプロジェクト名で生成することにする(Photo16)。プロジェクト名と必要な項目を選んで"Generate"ボタンを押すと、指定のディレクトリに以下の5つのファイルが生成される。
ファイル名 | 概要 |
---|---|
****.v (今回ならNEEK_LED.v) | Verilog HDLのソース |
****.qpf(今回ならNEEK_LED.qpf) | Quartus IIのプロジェクトファイル |
****.qsf(今回ならNEEK_LED.qsf) | プロジェクトの設定ファイル |
****.sdc(今回ならNEEK_LED.sdc) | Synopsis design constrains file |
****.htm(今回ならNEEK_LED.hml) | ピン配置の説明ファイル |
このうちhtmはこんな感じ(Photo17)でビジュアル的な要素は少なく、必要な情報が一覧で示されるだけである。
これが生成されたら、この5つのファイルを適当なフォルダに移動(今回は"C:\altera\15.1\Projects\NEEK_LED"というフォルダを作り、その下に移動した)してからQuartus IIを起動するわけだが、その前にMAX 10 NEEKの接続である。
Photo03で言えば左上、PS/2ポートの左にMini USBのコネクタがあるが、これがUSB Blasterとの接続用である。ここにUSBケーブルを装着し、PCと接続してからMAX 10 NEEKの電源スイッチをOnにする。ドライバはQuartus IIのインストール時、システムに入っているので自動認識されるはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- FPGAのソフトコアCPUをベンチマークで測定する
FPGA「MAX10」に「NIOS II」と呼ばれるソフトIPコアを導入することで、ソフトコアCPUを構築できる。ではその処理能力はどれほどか。ベンチマークソフトで測定してみよう。 - FPGA上でソフトコアCPUを動かす手引き
これまでFPGAの開発基礎としてLチカなどを紹介してきたが、今回はちょっと目先を変えてFPGA上でのCPUコア動作に取り組む。今回も連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。 - よろしいならばダイナミック点灯だ――FPGAでLEDをダイナミックにLチカさせる
単純なLチカならばFPGAでもそう難しくない。ただ、ダイナミック点灯やそれに伴うソースの最適化については“ならでは”のポイントが散見される。今回も連載で利用している「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。 - FPGAのLED制御プログラムを深く理解する
FPGA開発に必要なHDLへの理解を深めるため、MAX 10に用意されているArduino I/Oを利用してのLチカを行い、多灯LEDの制御を含めたプログラミングも解説する。今回も連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。 - FPGAでのLチカをVerilog HDLで理解する
今回はFPGAでのLチカを例に、FPGA開発に必要なハードウェア記述言語の解説をしたい。用いる「Verilog HDL」はArduinoやCの経験がある方なら、理解そのものはそう難しくないと思う。今回も連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。 - 「MAX 10 FPGA」のテスト環境を構築する
今回から実際に「MAX 10 FPGA評価キット」を利用しての開発に着手する。まずは環境構築だ。キット以外に必要なモノもあるので注意して欲しい。今回も連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。 - なぜFPGAが注目されるのか、開発ボードに触れて確認する
最近では「FPGAの重要性」について語られる機会が増え、適用事例も増加している。ではなぜ今FPGAなのか。実際の開発ボードでFPGAを学びながら、FPGAへの理解を深めよう。連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントもご用意。