ニュース
						
						「Raspberry Pi 3」国内販売開始へ
新プロセッサと無線機能を搭載した「Raspberry Pi」の最新モデル、「Raspberry Pi 3 Model B」の扱いをアールエスコンポーネンツが開始する。
アールエスコンポーネンツは2016年2月29日、ボードコンピュータ「Raspberry Pi」の最新モデル「Raspberry Pi 3 Model B」の取り扱いを近日より開始すると発表した。価格は未定だが、英Raspberry Pi公式サイトでアナウンスされている販売価格は既存モデル同様の35ドル(約3900円*)。
*初出時、価格の通貨単位を誤って記載しておりましたので訂正しました
最新モデル「Raspberry Pi 3 Model B」は中心となるチップセットにBroadcomの「BCM2837」(Cortex-A53ベース、64bit/1.2GHz駆動)を搭載。BCM2838を搭載する既存「Raspberry Pi 2 Model B」より50%の性能向上を果たしたとしている。
新たに無線通信機能が搭載されており、802.11b/g/nおよびBluetooth 4.1/LEでの接続が行える。ただ、プロセッサの変更と無線通信機能の搭載により消費電力が2.5Aに増加しており、既存品で利用してきた電源が利用できない場合もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 5ドルのコンピュータ「Raspberry Pi Zero」初期設定とベンチマーク 5ドルのコンピュータ「Raspberry Pi Zero」初期設定とベンチマーク
 Raspberry Pi Foundationがなんと5ドルのコンピュータ「Raspberry Pi Zero」を発表、パーツショップでは軒並み売り切れたこの製品を入手したので、OSインストールとRaspberry Pi 2との比較ベンチマークを行った。
 「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(応用編1) PCからリモート接続する 「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(応用編1) PCからリモート接続する
 2回に渡ってお届けした「基礎編」でRaspberry Pi 2の基本的な設定方法は理解していただけただろうか。今回は応用編として、Windows PCからRaspberry Piにリモート接続して利用する方法を見ていこう。
 「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編2) HD対応とX Window Systemの起動 「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編2) HD対応とX Window Systemの起動
 前回は「Raspberry Pi 2」へのNOOBSによるインストールから起動までを紹介した。今回は基礎編の最後として、Raspberry Piのコンソール画面の日本語化に加えて、もう少し先、ハイビジョン対応とX Window Systemの起動までを追っていきたい。
 「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだ 「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだ
 手のひらサイズマシン「Raspberry Pi」のバージョンアップ版、「Raspberry Pi 2」が登場した。Raspberry Piではどのようなことができるのか、今回はまずOSインストールするまでを紹介する。


