FPGAのソフトコアCPUをベンチマークで測定する:MAX 10 FPGAで学ぶFPGA開発入門(7)(5/6 ページ)
FPGA「MAX10」に「NIOS II」と呼ばれるソフトIPコアを導入することで、ソフトコアCPUを構築できる。ではその処理能力はどれほどか。ベンチマークソフトで測定してみよう。
ソフトウェアを対応させる
次はソフトウェア側の対応である。ここでは追加した「sys_clk_timer」をシステムタイマーとして利用する事を教えてやらなければいけない。
Eclipseの画面で「NIOS II」→「BSP Editor」を呼び出し(Photo08)、「Dhrystone_bsp」の下にあるsettings.bspを読み込むと、「timestamp_timer」の値が「none」になっているはずなので(Photo09)、これを「sys_clk_timer」とする。これが終わったら右下のGenerateボタンを押してBSPを生成し直す。
次にこれをプロジェクトに反映する。EclipseでBSP側を右クリックし、「NIOS II」→「Generate BSP」を選択した後にビルドしなおすと、今度はシステムクロックがちゃんと存在する状態でプログラムが構築される。そこで実行するとPhoto12の様に、キチンと所要時間が表示されるようになった。
さて、この所要時間は、実際にはTics(何Clock経過したか)なので、実際には50MHz駆動で8億5300万173clockということで、17.06秒ほどの時間となる。10万回で17.06秒なので性能は大体5861.7 Dhrystone/secという数値になる。基準となるVAX11/780のスコア(1757.0 Dhrystone/sec)と比較すると3.34 DMIPSという計算である。
これが速いか遅いかはどう使うか次第ではあるが、こちらのページに記載されている値に比べると、MAXQよりやや遅い程度でTexas InstrumentsのMSP430F149よりは高速、というのはそう悪くないのではと思う。
ちなみにQSYSでプロセッサの設定を見ていただく(Photo13〜15)と分かるのだが、今回はリソース最適化でプロセッサを構成しているので、このあたりを変更すればもっと性能は上がる可能性がある。興味のある方はぜひ、いろいろと設定を変えてみていただきたい。
ということでプロセッサが実用に耐えることが分かったので、次はもう少しデバイスと組み合わせてみたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- FPGA上でソフトコアCPUを動かす手引き
これまでFPGAの開発基礎としてLチカなどを紹介してきたが、今回はちょっと目先を変えてFPGA上でのCPUコア動作に取り組む。今回も連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。 - よろしいならばダイナミック点灯だ――FPGAでLEDをダイナミックにLチカさせる
単純なLチカならばFPGAでもそう難しくない。ただ、ダイナミック点灯やそれに伴うソースの最適化については“ならでは”のポイントが散見される。今回も連載で利用している「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。 - FPGAのLED制御プログラムを深く理解する
FPGA開発に必要なHDLへの理解を深めるため、MAX 10に用意されているArduino I/Oを利用してのLチカを行い、多灯LEDの制御を含めたプログラミングも解説する。今回も連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。 - FPGAでのLチカをVerilog HDLで理解する
今回はFPGAでのLチカを例に、FPGA開発に必要なハードウェア記述言語の解説をしたい。用いる「Verilog HDL」はArduinoやCの経験がある方なら、理解そのものはそう難しくないと思う。今回も連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。 - 「MAX 10 FPGA」のテスト環境を構築する
今回から実際に「MAX 10 FPGA評価キット」を利用しての開発に着手する。まずは環境構築だ。キット以外に必要なモノもあるので注意して欲しい。今回も連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントをご用意。 - なぜFPGAが注目されるのか、開発ボードに触れて確認する
最近では「FPGAの重要性」について語られる機会が増え、適用事例も増加している。ではなぜ今FPGAなのか。実際の開発ボードでFPGAを学びながら、FPGAへの理解を深めよう。連載で使う「MAX 10 FPGA 評価キット」の読者プレゼントもご用意。